表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/457

軸重


 機関車を新設計したり、改造したりするとき、


「軸重をどうやって軽くするか?」


 が問題になることがある。


 軸重さえ軽ければ、東海道・山陽線しか走ることができないC59が、他線区(常磐線など)を走れるようになったりする。


 そういう方法をいくつか、実例と共に眺めてみよう。


(方法1)

とりあえず従輪をつけるか、増やす。

DD51 C60 ED76


(方法2)

台車の数を減らしてみる。

EF62…台車3個から2個へ


(方法3)

電気機関車なら、モーター数を減らしてみる。

EF80…6個モーターを3個モーターへ


(方法4)

タンク機なら、水タンクの容量を減らす。

(熊延鉄道の機関車に例がある)


(方法5)

部品を外してみる。

ED17の一部…車重過大で、パンタ1個を外してみたが効果なく、元に戻した。


(方法6)

車体の一部にプラスティックを用いる。

EF62…屋根の大部分


(方法7)

あきらめる。

C10



 軸重を減らすのではなく、逆に増やしたいのなら、古レールやコンクリート塊を積んで、車重を増やした例がある。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ