表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
200/457

ツリカケ

 駅のホームにいて、背後からツリカケ車の音が聞こえると思って振り返ったら、カーブした駅なので減速していたEF210が、再加速を始めるところだった。

 そうなんですよ。

 最新のELも、モーターの取り付け方式は昔ながらのツリカケ式になっている。

 思い返してみれば、甲武鉄道の電車の頃からじゃないかしらん。

(明治39年、国鉄は甲武鉄道を買収し、これが国鉄電車の第1号になった。碓氷峠のEC40が国鉄の電気車両の第1号だが、こやつはロッド式で、ツリカケではないので)


 誰が何と言っても、国鉄は長くツリカケ式を愛用してきた。

 それも昭和30年代にクイル式になりかけたが、クイルには欠点があって、一度はクイル式で製造されたELたちも後に改造工事をして、別の方式に変わった経緯がある。

(EF60 EF61 ED60 ED61 ED71)


 大きなトルクに対応できないからなのか、電車では全盛を誇るカルダン式も、ELには用いない。

 それゆえ今日もEF210は、ツリカケサウンドを響かせるーっ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ