表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/457

50系 12系


 人間とはおかしな感じ方をする。

 若いころ、青春18きっぷで旅行していた時には、線区によっては事前に列車番号を調べ、MもDもない客車列車だと確認してから乗車した。

 しかしどんな車両がやってくるかは、いざホームへ出るまで分かりはしない。

 それでオハ50がやってくると、がっかりしてしまう。

 福知山線や山陰線では、旧型客車ではなく12系がやってくることもあり、そんなときも落胆してしまう。

 だけど今になって思えば、オハ50も12系も、悪いものではないね。

 旧型客車とはまた違う、まるで電車のクハやサハのような走行音を思い出す。

 ところでオハ50って、ブレーキシューはどっちだっけ? 鉄? レジン?

 肝心なことを覚えていない…


 キハならキハで、私はタラコ色というのはあまり好きではなかった。

 一般色のキハは、ペンキを2色用いて塗り分けるので手間がかかり、それを省きたいというのは理解できるのだが、あるとき、一般色のキハ20だったかの車体に、指先で触れてみたことがある。

 クリームと朱色の境目のところ。

 この塗料は結構分厚いので、どちらを先に塗り、マスキングの後にどちらを塗り重ねたのかわかると思ってのこと。

 鉄道模型を作っている者の知識として、薄い色を先に塗り、濃い色はその後に塗る。

 つまり一般色ならクリームが先で、朱色はその後のはずだが、指先で触れた限り、実車はその順番が逆なので驚いた記憶がある。

 模型を作り始めてまだ最初の頃、私は何も考えずに逆の順番で塗ってしまったことがある。

 クリーム色は隠ぺい力がなく、下の朱が透けて困ったよ。しかし実物の塗料では、そういうことはなかったようだ。

 先ほどのオハ50や12系と同じく、今の私はタラコ色さえ懐かしく感じるのに驚く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ