表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/457

EF65


 子供はときどき、訳の分からないことをする。

 これは私自身のことを言っているのだが、小学校6年か中学1年の頃、すでにHOゲージのPFを1両持っていたにもかかわらず、模型店の店先で見つけたDT115台車を衝動的に購入してしまったことがある。

 これはPFの台車セット(3個)だが、なにもPFをもう1両作ろうという計画があったわけではない。

 すでに走っているPFが存在する以上、線路の上に飾っておくしかできない台車で、何の使い道もない。

 ところが、後になって気が付いた。

 国鉄の実物の話だが、


「EF65には、1両あたり2組分の台車が用意してあった…」


 そうである。

 保存車や展示車ではなくて、線路の上を日常走っている車両は、定期的な点検が必要になる。

 その点検も、重要部検査とか全般検査とか、色々種類があるそうだ。

 当時、EF65はそれこそ東海道線と山陽線を走り回っていたから、車体の検査よりも台車、つまり足回りの検査の方が早く回ってくる。

 いま数字は適当だが、例えば車体の検査は6か月に一度でいいのに、台車の方は3か月に一度検査が必要になるというような感じ。

 ならば、


「その台車点検ごとにEF65を丸々1両、工場へ入れて休ませるのはもったいない」


 と、こんなところで『もったいないお化け』が出たかどうかは知らないが、国鉄はこう考えたらしい。

 まず、ロコよりも台車を余分に多く作っておく(ロコが100両あるなら、台車は200両分というように)。

 そして、あるロコの台車検査が近づいてきたなら、ロコから台車だけを外してしまい、検査済みの別台車をサッとはめて、ロコは再び本線へ送り出して仕事をさせる、とまあ、こんな具合。


 ただこれはEF65だけの話らしく、いくら同じ台車をつけておるからといって、EF60とは台車の共用はしなかった。ギア比が違うから。


 ところで、この『台車2倍ささっと交換大作戦』は、国鉄の専売特許ではなかったはず。

 それ以前に、762ミリゲージ時代の小坂鉄道が似たことをしていたから。

 小坂鉄道には同型の凸型EDが2台あったが、台車だけは3両分が用意してあったと何かの本で読んだことがある。



(ぐぬぬ困ったぞ。『台車2倍ささっと交換大作戦』については、確かに私は上記のように記憶しているのだが、ウィキペディアにはのっとらん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ