表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/457

駅そば


 大昔、鉄道ファンの友人から聞いた話。泊りがけの撮影旅行をするときの食事はどうするのか。

 とにかく若い人の口からは、「金がないから」という言葉しか出てこないのが常道でありゃんすが、それは鉄道ファンも同じこと。じゃあどうするのかと問えば、


「スーパーへ行って食パンを買ってきて、それをちょっとずつかじる」


 とのこと。ただ、


「それだけではあまりに味気ないので、味付けとしてマヨネーズも買って、それをつけながら食べる」


 という栄養学上問題のありそうなメニュー。

 私はそんなやり方はせず、旅行中の食事は「駅そば」で済ませることが多かった。

 だから南は覚えていないが、北は岩見沢駅のそばは食べたことがあるはず。

 これまでにいったい、何杯の駅そばを食したのか、もう見当もつかない。

 そばの味といえばよく言われるのは、


「東日本のそば汁は黒く、西日本のは透明に近い」


 とまあ、これは有名な話ですな。

 もう一つあるのは(これも有名かもしれないが)、


「東日本のそばには根深ネギが添えられているが、西日本のそばは当然のごとく葉ネギ」


 ただ私の近在では、根深ネギではなく、東京ネギと呼ぶ。初音ミクが持っているやつね。(関西の葉ネギは柔らかすぎて、手に持って振り回すことができない)


 アメリカへ旅行した時、スパゲッティにネギの刻んだのが入っていて、へえと思い、


「これはなんと呼ぶのか?」


 と店の人に質問したら、答えは、


「グリーンオニオン」


 とのこと。文字通りに玉ねぎの頭ですな。

 そういえば一度、私は駅そばで救われたことがある。

 昭和時代の盆・正月というのは、現在とはかなり違っていた。

 まず第1に、町中の商店がまったく営業していない。

 みな盆休み・正月休みを取っているのだから。

 コンビニなんてものは、まだ発明されていない。

 ファーストフードの店も存在しない。

 その盆シーズン、両親はそろって帰省しており、家の中には私一人だった。

 そして気が付くと、家の中には何も食い物がないのだった。

 私のような無精者が米を炊いたりするはずもなく、フラフラと町へさまよい出た。

 ところが、どの店もこの店もみんな閉じているではないか。

 あちこち歩きまわって、やっと見つけたのが、某駅のそば屋さん。


「ああ、やっと食物にありつけた…」


 〇〇そば様、あの時はお世話になりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ