表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/457

緩行線


 またまた大阪緩行線の話題。

 私が学生だった時代は、ちょうど新快速が153系から117系に入れ替わる時期で、両方の姿を本線上で見ることができた。

 この2車はドア位置、つまりホーム上に描かれる乗車位置がまったく異なるので、毎回の乗車時にホーム上で乗客たちが混乱したのではないかと不思議に思われる方もいるかもしれない。

 あるいはホーム上の案内放送で、


「次に参ります新快速は153系なので、その乗車位置でお待ちください」


 などと案内したのだろうか?

 いいえ。あくまで私の記憶であるが、そんな放送はなかった。

 117系であるか153系であるかは、その瞬間まで乗客には分からない。

 だから、乗車位置に自信を持って並びようもなかったように思う。


 学生の日々、夏の日のホーム上では、こちらへ向って入線してくるクハ103の屋根上に向かって、盛んに目をこらした。

 もしそこに、AU75の影でも見ることができれば当たりで、ホッとする。三宮まで冷房の中にいることができるのだから。

 もしも非冷房車であれば、あとは我慢するしかない。

 冷房車と非冷房車の当たり外れといえば、113系の快速もそうだったけれど、たとえ夏の日に非冷房車であっても、閑散時であれば、また別のお楽しみがあった。

 もちろん113系の初期車、つまり側窓がユニット式でない連中に限ってのことだが(窓の四すみにカーブがついていて丸い。デカ目)、

 ユニット窓とは違い、こいつらは本当の意味で窓を全開にすることができたから、その気持ちのいいこと。

 わかる?

 ユニット窓の下段は上昇できても、上段は下降してくるだけでしょ?

 そうではなくて初期車は、上段も下段も共に上昇する。

 まるでオハ35か何かのように、ガラスは完全に幕板の中に消えてしまうのだ。全開とはそういうこと。

 現在でもそうだが、大阪緩行線の須磨と塩屋の間は海岸べりにそって走る。

 あそこで窓を全開にできたのだから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ