表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/457

ねじ

 人生とは短いようでも、長いようでありますな。ほんの些細なことですが…。

 2ミリネジというのは、文字通り直径が2ミリのネジです。

 HOゲージの車両で、恐らく一番よく使われているでしょう。

 車体と床下を固定する。

 連結器の固定。

 台車の組み立てなど…。

 基本的にパンタを止めるネジだけがもっと細く、1・2ミリを使うようです。

 実物の機関車メーカーとして、まるでそのものズバリの「汽車製造株式会社」というのがあったのと同じように、かつて鉄道模型の世界にも「鉄道模型社」が存在し、略して「モケイ社」などと呼ばれていました。

 一時期はなかなか気を吐いていたメーカーでして、EF58、C62、DD51、EF80と製品ラインナップは広かったのです。

 ネジの径は、私が小学生だった頃と現在の模型を比べても、大差はありません…。

 と言いつつ、実は変遷もありまして。

 私が最初にキットを組み始めたのは小学5年の頃ですが、動力のないトレーラーですが、キハ80がその第1号でした。

 この塗装済みキットとともに、私とネジとの付き合いが始まったのですが、このキットに入っていたのは、全てマイナスのネジでした。

 模型を離れた一般の世界でも、当時はそんなものだったと思います。ネジはマイナスで当たり前。

 ところがたった1年後、小学6年になって、キハ80と同じメーカーですが(モケイ社ではありません)の別のキットを購入して少しびっくりしたのは、同じ2ミリネジでも、プラスネジに変わっていたことです。

 去年使ったドライバーはもはや役に立たず、私は新しいプラスドライバーを買わなくてはなりませんでした。

 だからって、嫌な気はしませんでしたがね。ほんの一歩だけ、大人の世界に近づいたような気がしたものです。

 ネジをしめる時には右へ回す。ゆるめる時には左を回すのですが、私はそれで迷ったことはありません。

 ドライバーに手を触れると、小学6年の時にPFの床板を固定するネジを回した手ごたえを、いまだに手が覚えているのです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ