表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/457

冷房化


 昔は「冷房化率」なる言葉があって、マスコミがときどき記事にしたりした。

 要するに、その鉄道の列車の何パーセントが冷房車であるのかという意味。

 現在のように、冷房化率が100パーセントでない鉄道を探す方が難しい状況ならともかく、昔はもちろん、会社によってまちまちでありました。

 旧型車の比率が大きい会社は、当然、冷房化率も低くなる。

 別に阪急に恨みはございませんが、例えば40年前の今津線の普通列車であれば、冷房化率はゼロだったはず。ツリカケ車だけなんだから。

 一番最初に冷房化率100パーセントを達成したのは、確か阪神だったと思う。

 ただし冷房化率100パーセントといっても、本線に限りという注釈が付いた。

 支線つまり、武庫川線が非冷房だったからで。

 いや、当時の武庫川線を走っていた3301型も、もちろん屋根上にはクーラーをずらりと並べていたが、なにせ電源がなかったのでね。

 ということは、3301の屋根に乗っていたあれって、簡易型クーラーではなかったということか。40年ぶりに気がついたよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ