表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/456

ブレーキ


 ある程度の規模がある駅の側線に、貨物列車が停車している。

 通過する特急列車に道を譲るために待っているのであろう。

 

 そして背後から特急の気配。

 もう間もなく追い越され、貨物列車も発車することになる。


 と、その時あなたは気づくのだ。ゴッゴッゴッとかすかな音を立てながら、停車している貨物列車がゆっくりと縮んでゆくことに…。


 目の錯覚ではない。音がするに従い、貨車の車輪もわずかだが回転しているではないか。

 車両たちが、発車前の準備体操でもしているのだろうか。


 と、長い長い前ふりである。

 上記の情景が起こる前には、まず貨物列車自身が到着して、この側線に停車しているはずである。


 その時に機関士は、ブレーキ弁を手で扱う。

 が、これがなかなか面倒なのだ。


 ブレーキをかけて減速するのはいいが、摩擦係数の関係で、そのままでは停車まぎわ、ギギギと列車は急停車をしてしまう。


 これを防ぐため、列車が完全停止する直前、機関士はブレーキ弁を動かし、制動力を少しゆるめるという動作をする。


 すると列車はスッと止まってくれるのだが、これが曲者でもあり、貨物列車のブレーキはその構造から、列車の前から後ろに向かってゆるみが伝わり、ブレーキがゆるんでいくという性質がある。


 もしも今、貨物列車が完全停止する5秒前であるとすれば、ブレーキの状態は各車で異なり、



(←列車前)       (列車後ろ→)

「機関車」……(省略)……「最後尾貨車」

少しゆるんでる       ゆるんでない



 という形になっている。このまま列車は、ギギギッと静止するのだ。


 言い換えれば、列車は前後に引き伸ばされた状態で静止するのだが、連結器の根元にはバネが仕込んであるから、これが伸びた形で列車は停車することになる。


 そこへ特急がやってくる。

 ならばもう、貨物列車自身の発車も近い。

 機関士は、機関車のブレーキだけを残し、全ての貨車のブレーキをバシュッとゆるめてしまう。

 電車やキハと違って、機関車のブレーキはそんな器用なことができるのだ。



(←列車前)       (列車後ろ→)

「機関車」……(省略)……「最後尾貨車」

ブレーキオン        ノーブレーキ



 ブレーキがかかっている機関車の位置は、まるでイカリを下ろしているかのように変わらない。引き延ばされていたバネが縮み、この瞬間、貨物列車が縮むのであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ