表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/458

ED75


 国鉄の交流ELを代表するスターといえば、なんといってもED75だろうけど、鉄道模型の世界では、なぜかなかなか模型化されることがなく、他の交流機に後れを取っていた。

 不思議なことに、NゲージでもHOゲージでもそうだった。

 交流機といえばEF70しか発売されていない時代が長かったし、HOの場合にはED70とED71も実は発売されていたけれど目立つことはなく、とにかくEF70が長く定番商品の地位を占めていたわけ。

 鉄道模型メーカーが、どういう基準で発売車両を決めているのか、もちろん私は知らないが、想像するのは、やはりショーケースに並べられた時の「華」や「押し出し」を見すえてのことかもしれない。

 EDよりもEFのほうが、長々しく豪華ではあろうよ。

 またNゲージファンのみなさんはご存知ないかもしれないが、HOのEF70は当時、実物とは違う色に塗られて売られていた。

 赤2号よりももっと明るい、ほとんど朱色のような色。

 この塗色を特に「デパート塗り」と呼ぶのだそうで、昔はデパートにも模型売り場があり、そこのショウケースに並べられた時の見栄えを気にしてのことだったそうな。


 と、こんなことを書いた後で思い出した。

 日本で最初に作られたNゲージ機関車はED75だったよ。ただし市販はされなかった(KATO製品よりも以前のこと)。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ