表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/457

能勢電鉄


 雑誌を読んでいたら、とんでもないことが書いてあった。

 といってもケシカラン記事というのではなく、なんでも能勢電鉄の国鉄前線が廃止されて40周年なので、それを記念する行事が行われたという至極まっとうなもの。

 でも私、あの路線には乗ったことがあるんですが…

 現在の能勢電鉄は、川西能勢口駅から出発するが、過去にはさらに西へと線路が続き、福知山線の川西駅あたりまで伸びていた。

 なぜかというと、かつて能勢電鉄の沿線には鉱泉があって、炭酸水が製造されていた。

 それを輸送するために、国鉄駅まで電動貨車が走っていたわけ。

 その後、炭酸水の出荷はなくなったが、国鉄駅へ向かう線路は残され、一日に数往復、旅客を運ぶ電車が走っていた。

 走るといっても、本当に早朝と夕方だけだから、私の家から乗車しようとすれば、始発に近い電車で出かける必要があった。

 しかし若いころは元気だったので、出かけたのですな。

 路面電車を少し大きくしたような車両が、まるで90度あるんじゃないかと思える急カーブの上を、Zパンタを振りかざし、ゆっくりと走る。

 それでも、すぐに終点についてしまう。

 そのくらい短い路線だから。

 ここを走る電車は2両、51号と61号があり、交代交代で運用されていたが、51はともかく、61には連結器もついていなかったよ。

 そのくらい路面電車的であったということ。

 それが40年前のできごと。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ