表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
173/458

新聞電車


 大阪緩行線に乗車していると、14時か15時ごろによく見かける人たちがいる。

 新聞紙の分厚い束を肩に乗せている人で、大阪で印刷されたばかりの夕刊を各駅の売店へ運んでいるのだろう。

 売店という呼び名も、いつの間にかキオスクと変わり、最近ではコンビニが入居していることも多い。

 だが国鉄末期には、そうやって人がかついで新聞を運ぶのではなかった。

 大阪駅から西へ、どこまで行っていたのかは知らないが、同じ時間帯に新聞専用列車が走っていたから。

 私が知っている時代には、クモニ83の2連だった。

 それ以前は、また別形式だったかもしれない。

 新聞電車を103系の普通電車に併結していた時代もあると聞いたことがあるが、とにかく私が見たころには単独の2連だった。

 確か所属は宮原で、なぜ2連だったのか。

 2両が必要になるだけの新聞紙の積載量があったのか、あるいは古い車ゆえ、運行中にユニットカットする可能性を見越してのことだったのか、それは知らない。

 塗色は湘南のことが多かったが、スカ色もいて、2両ともスカ色のことも、混色編成のこともあった。

 昼下がりの列車線を、ごろんごろんと下ってゆく、今から考えれば牧歌的な光景だったわけ。

 この列車の運行が、「新快速」がまだ「電車線」を走っている時代だったのか、それとも「列車線」を走るようになった後まで存続したのか、残念ながら記憶していない。

 前者であれば、数少ない特急や急行に挟まれ、あとは貨物列車から逃げきればいいだけだから、クモニでも楽勝の運行だったかもしれない。

 だけど後者であれば、前後を新快速(117系ではあろうが)に挟まれて走るのだから、それなりに気を使ったかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ