表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/457

江戸のかたき


 私も高校時代には、「鉄道研究会」なる同好会に所属していた。

 そしてある年の夏休み明け、同じく部員のX君がやってきて、私に告げたではないですか。

 なんでも夏休み中、X君は九州を旅行したのだそうで、肥薩線で乗車したのが、


「DD51がたった1両、オハユニ61をけん引する列車で、ものすごく気持ちよかった」


 のだそうであります。

 私はといえば、それを聞きながら、


「ふうん」


 などと、なんでもない顔で答えていたが、内心は、うらやましさで死にそうでありました。

 ええっと、世には

「江戸のかたきを長崎で…」

 ということわざもございまして。



 私があの列車の存在に気づいたのは、確か学校の春休みに旅行した時のことだったと思う。

 松本駅の大糸線ホームで旧国を撮影していた。

 そこへ塩尻方面から現れ、篠ノ井線へと消えていったのである。

 あわてて時刻表をくってみると、ありました。

 中津川発・長野行きの普通列車。

 EF64がけん引する客車列車で、もちろんオハ50なんぞではなく、旧型客車。

 だがその時には乗る余裕はなく、見送っただけ。

 リベンジしたのはその夏のことで、松本で待ち構えて、篠ノ井線のスイッチバックを味わったが、ロコを除いてたしか6連で、うちハザは2両だけで、残りは「ユ」と「ニ」だったと思う。

 車内の客もまばらで、実質的には郵便荷物列車だったのかもしれない。

 さらに、時刻表を眺めてあることに気が付き、


「こりゃあいいや」


 と、もちろん私はその通りにした。

 篠ノ井線を走り抜けたこの列車は、長野の手前、川中島駅で信越線の上り列車とすれ違うことになっている。

 時分から見て、乗り換え可能であろうと目星をつけた。

 乗り換える先は高崎行きの普通で、これに乗って碓氷峠を越えることになるわけで、こっちも旧型客車でした。

 もちろん、けん引はEF62。

 えっ、あんまりうらやましくない? そうですか…





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ