表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/456

スハ32  小ネタ集


 スハ32といえば、本などで、小窓の並ぶその姿は知っていても、なかなか実物を見る機会はなかった。


 関西圏にはあまりいなかったようだ。

 なんといっても、丸屋根客車はオハ35の天下だったから。


 初めて見たのは東北へ旅行した時で、

「いるところにはいるもんだな」

 と期待以上にその数が多いことに少し驚いた。


 さて、


 国鉄で最初のシングルルーフ客車は、スハ32の寝台車バージョン、つまりスハネ30である。

 それまでの客車は、全てダブルルーフであった。


 スハ32系から、トイレの水タンクは床下に吊られるようになったが、それまでの客車(オハ31など)では、水タンクは客室の天井にデンとぶら下がっており、さぞかし目障りであったろう。



 スハとスハフを合わせて、263両。

 これだけ大量に生産されたスハ32系があっという間に姿を消したのは、多くがオハネ17(のちのスハネ16)に改造されてしまったから。



 重量が軽くて重宝なTR23台車は需要が多く、他車に流用するために取り外されることも多かった。

 そうやって取り外された後に、代わりにTR40(重量が重い)を取り付けられたスハ32が、スハ33。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ