表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/458

2エンジン


 国鉄時代、特急用と58系を除くキハにおいては、形式番号にあるルールが存在していた。

「十の位」はともかく、「一の位」については、0から4までが両運車。

 5から9が片運車または中間車という決まり事。

 だから表を作ってみたが、



キハ10 両運

キハ11 両運

キハ12 両運

キハ13 (空番)

キハ14 (空番)


キハ20 両運

キハ21 両運

キハ22 両運 

キハ23 両運 

キハ24 両運


キハ30 両運

キハ31 両運

キハ32 両運

キハ33 (空番)

キハ34 (空番)


キハ40 両運

キハ41 (空番)

キハ42 (空番)

キハ43 (空番)

キハ44 (空番)


キハ50 片運 ←?

キハ51 片運 ←?

キハ52 両運

キハ53 両運

キハ54 両運


 というように、50番台に乱れがあるが、そのくせ以降はキハ52、キハ53、キハ54と、ちゃんと両運が続くではないか。

 思うに、昭和32年(1957)にキハの改番

(キハ45000→キハ17、キハ44600→キハ50というような)

 を実施した時には、50番台の2エンジンキハは特別の存在であり、


「まさか2エンジンの両運車を作ることなど、まずないでしょうよ」


 と国鉄も思っていたのかもしれない。

 ところがそのうちにキハ52を作ることになって、一番驚いたのは国鉄自身だったかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ