表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/457

911



「犬も歩けば…」

 というのは本当のことだね。

 ついさっき、いつもの有名なサイトさんで形式図を眺めていて、学生時代以来の疑問がやっと解けた。

 911というDLは、東海道新幹線が開通するときに、


「もしも停電などで、列車が駅間で動けなくなったらどうするか?」


 という問題に対処するために作られたものだったが、実際の停電事故で使用することはなく、普段は検測車をけん引するのが主な仕事だったらしい。


 しかしこの911、中身は基本的にDD51と同一であるから、2個のエンジンと2個のトルコンを持っている。

 車軸配置は BBB で、3つの台車へ向ってエンジンから、どう動力が伝えられているのか、具体的に言えば、ドライブシャフトがどう走っているのかが私には疑問だったわけ。


 学校の校外学習は楽しい。なんせ授業はお休みなわけだし、遠足みたいなことに半日おつきあいすれば出席扱いになるというおいしさ。

 しかも、あるとき私が経験した校外学習の行き先というのがなんと、新幹線の鳥飼車庫でありました。

 このチャンスを逃すまじと、もちろん私は、911のドライブシャフト配置について、案内してくださった方に質問したが、普段の業務からは離れた質問なので、さすがにお答えは得られなかった。


 といった因縁のある疑問だったのだが、911の形式図によると、前方のエンジンからは前方の3軸へ。

 後方のエンジンからは後方の3軸へという当たり前のレイアウトでありました。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ