表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/457

キハ53


 昭和49年(1974)制作の映画に「砂の器」というのがあり、少しだけだが木次線の列車が登場する。

 なんてことのない日中の普通列車だが、3連が写る。


 キハ53・キハ53・キハ52


 だったと思うが、あの時代にはローカル線でもまだ乗客が多かったのだね。

 個人的なことだが、キハ53という車両には2回乗車したことがある。

 1回目はまだ非電化だった時代の草津線で、近江鉄道にでも乗りに行った帰りだったか。

 何連かのキハの中で、特に選んだのでもなく乗ったキハ53だったと思うが、車番がキハ531だったのは、へえという感じ。

 よくご存知の通り、キハ53はキハ23の2エンジンバージョンで、エンジンが2個あるせいで床下が手ぜまになって、水タンクを置くことができなくなったので、代わりに床上に設置した。

 キハ40とかキハ47のように水タンクを屋根上に置くということはキハ23の時代にはまだやらなかったのだな、と思ってみたが、キロ80やキハ58では平気で屋根上に乗せているわけで、それをなぜキハ53では忌避したのだろうね。

 だけどおかげで、トイレの向かい側のクロスシートがなくなり、窓が一つ減ったのが、遠くから見てもわかる外観上の特徴になった。


「勾配がきついことで有名な木次線に、一度行ってみるか」


 と、あるとき出かけたが、宍道のホームで迎えてくれたのはキハ52ではなく、キハ53だった(もち単行※)。

 備後落合まで全線をそれに乗車したのだが、車番を見て驚いた。

 キハ531だった。草津線が電化された後、こちらへ移ってきていたらしい。


(※)「もち」という言葉は、今では死語かもしれない。「もちろん」の略)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ