表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/457

待合室

「ダンマチ」という言葉は、もはや半分死語になりかかっているかもしれない。新大阪駅にはまだあるのだろうか。

 漢字では「団待」と書く。団体待合室のこと。

 駅構内のポカンとした広い部屋で、イスなどはない。修学旅行生が当日の朝、集合する場所と思えばわかりやすいかも。

 過去には西明石駅にもあったが、商店街に変わって、今はもうない。


 念のための申し添えますが、「団体待合室」と通常の待合室とは別のもの。通常の待合室にはベンチもあり、灰皿が並んでいたりする。

 思えば最近の駅では、ダンマチどころか、待合室も見かけなくなった気がする。

 いかにも特急停車駅らしく、神戸駅の待合室は古めかしく、立派なものだった記憶がある。


 国鉄時代、北陸線の普通列車は必ずしも接続がよくなかった。特急に乗ればサッと移動できるのだろうが、青春18きっぷの客には、「雷鳥」なんて関係ない。


(当時、18キッパーなんて言葉はもちろんまだない)


 EF70のけん引する普通列車が、敦賀駅に近づきつつあった。私は米原からこの列車に乗車しており、敦賀が終着駅であることももちろん承知していた。

 あの頃、地方の普通列車にはある儀式みたいなものがあり、と言ってもただの車内放送なのだが、おなじみのチャイムの音に続いて、長い長い放送が始まる。


(関係ないが、同じチャイムが私の学校の放送室でも使われていて、鳴るたびに鉄道ファン仲間の友人と顔を見合せた)


 なぜ放送が長いって、敦賀への到着時間から到着番線。

 接続している本線の特急、急行への乗り合え案内。

 ここから分岐する支線列車へのホームと時間の案内などなど、伝えるべきことは山ほどある。


「ほうほう、では車掌さんは、あのことをどう伝えるおつもりであろうか」


 と私がいささか意地悪な気持ちで耳をそば立たせていたのは否定しない。

 なぜってさあ…

 案内放送は続き、ついに終盤にさしかかった。

 ラストに述べるべきは、さらに東、つまり福井、金沢方面への普通列車の時間案内。


「…続きまして、福井金沢方面へまいります普通列車の長岡行きは、〇〇時○○分に〇〇番線、2時間58分のお待ち合わせでございます。お時間がありますので、待合室の方でお待ちください」


 たぶん私は、その時間を待ったのだと思う。

 だが待合室へは行かなかったかもしれない。

 米原からやって来た列車は、敦賀のホームへ入るなり機関車が切り離され、客車はそのまま2時間58分をホームで待機したのだったと思う。

 だから、待つ客がそのまま乗車していても問題はなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
団体待合室、当方の知っているのは天理総合駅のJRホームと近鉄山田線の終点、宇治山田駅ですね。前者はたまに天理教月次祭で団臨が入るときに使われている模様。後者は使われるのを滅多に見なくなりましたね、お伊…
2025/09/21 23:40 とおりすがり
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ