表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/457

運転台



 たった一度だけだが、実物のDD13を運転したことがある。

 国鉄が民営化されてJRに変わる頃、各地の機関区でそういう体験運転のイベントがさかんに行われた。

 私が参加したのは大宮機関区だったが、新聞に記事が出ていて知った。

 私と同じようなイベント参加者たちは20人ほどもいたが、まず最初に部屋へ入れられ、少し座学があった。

 壁際にはDD13のピストンの実物が一つ展示してあったが、


「DLのピストンとは、さぞかし巨大であろう」


 と期待していたのが、それが小さくはないが思うほどにも巨大ではなかったので、ちょっとがっかりした。

 今でも覚えているが、驚いたのは、DD13のエンジンコントロールがたった3個のリレーで行われていたということ(たぶん3つだったと思うよ)。


「総括制御とは意外に簡単なのだな」


 という感じ。

 座学が済んで、いざDD13に乗車するが、体験生は交代交代で運転席に座り、一人が運転するのは構内の1キロほど。時間にして2分間くらい。確か体験料金は10000円だったと思うが、高いのか安いのかよく分からない。

 いざ自分が運転席に座ると、マスコンは金具をねじ止めしてあって、1ノッチか2ノッチまでしか使用できないようになっていた。

 さあ発車時、マスコンに手を伸ばす前に汽笛を1回鳴らすのだが、レバーを押しても何の音もしない。

 間違えて、私は砂を出していたのだ(レバーの形が似ている)。

 あれあれとやり直して鳴っても、やはり慣れない仕事。1回だけ吹鳴するつもりが、ポッポッと2回も鳴ってしまった。


「2回も鳴らしたら連結合図だよ」

 

 とは機関士氏の弁。

 単機だから、DD13はもちろんよく走る。

 1キロの行程の途中、真ん中あたりで一旦停止することになっていた。そのあと再発車して、その先でもう一度停車して、オシマイ。

 つまり、ブレーキ弁を扱う機会が2回あるということ。だから私は、かねてから疑問に思っていたことを実験してみる気になった。

 電車やキハと違って、ロコの運転席にはブレーキレバーが2本あることは、よくご存知であろう。1本はロコだけにかかるブレーキで、もう1本は列車全体にブレーキがかかる。


「この2本はきき具合、きき味が異なるのであろうか」


 指導役の機関士と助士に見つからぬように、私は途中でそっと手を持ち替えた。

 その結果分かったこと。


「どちらのブレーキ弁にも、きき味に差は感じられませんでした」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ