表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/457

鷹取駅


 鷹取たかとり駅は面白い。

 神戸市内にある山陽線の駅で、ここから伸びる引き込み線が川崎重工の工場につながり、カワサキ製の車両はここを通って出荷される。

 私が生まれてはじめてEF63を見たのも、DE15にお目にかかったのも、みなこの鷹取駅だった。

 今の私はそれほど旅行したりはしないが、それでも各地の車両を多少は目にしたことがあるのは、この駅のおかげ。関東私鉄の電車とか、ミニ新幹線とかが、みなDE10に引かれて回送されてゆく。

 そういえば学生時代だが、帰り道にここで奇妙なものを目撃した。

 まだ塗装も艤装も済んでいない機関車の車体なのだが、仮台車と連結器をつけて、貨物列車に連結されて到着したところらしかった。

 おそらくこれから川崎重工へ送られ、完成車になるのだろうという感じ。

 蒸気機関車やDE10であれば、前後非対称の車体というのも見覚えがあるけれど、このときの車体はどうにも電気機関車くさかったから、そこがまず変な感じ。

 特に顔なんか、PFと同じじゃないですか。

 それでも車体側面に並ぶべき空気抜きのヨロイ戸が、前方だか後方だか知らないが、一方向にだけ見事に片寄っている。


「はああ、なんだか知らないが輸出用の機関車だな」


 と思ったことを覚えている。 

 日本から外国へ輸出する機関車の中には、EF65やらEF66やらによく似たのが時々いるということぐらいは私も知っていたのだ。

 だがしかし、その正体を雑誌の写真で見た時の衝撃。


「国鉄の機関車じゃないか!」


 EF64-1000との初対面は、こういう感じでした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ