表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/457

コンプレッサー


 得意かどうかは別にして、私はコンプレッサーの口まねをするのが好きな子供だった。

 停車中、走行中にお構いなく突然に、床下からドタドタと音が聞こえてきたかと思うと、また予告もなく突然に停止するコンプレッサーというものが、それほど面白く感じられたのだろう。

 そんなふうに、電車のコンプレッサーとは動作、停止が分かりやすいものである。ならキハの場合はどうか? キハもモハと同じように、


「おや、いまコンプレッサーが動き始めたぞ。止まったぞ」


 と聞き分けることができるものか。

 おなじみのDMH17ではなくて、DMF13の話で恐縮だが、ある時、ある駅のホームで長時間列車を待つ必要があり、目の前に停車しているキハの床下を眺めていた。(昔の記憶ゆえ、思い違いの可能性もございますが)

 そのエンジンはずっとアイドリングしていたのだが、シリンダブロックの横あたりにベルトとプーリーが露出していて、エンジンの力を受けて、それがくるくると回転しているのだ。

 そのプーリーがコンプレッサーにつながっているのまでよく見えた。つまりこういうことらしい。


『キハのコンプレッサーはエンジンに直結しており、エンジンが回転している時には、コンプレッサーも常に回転している』


 ただコンプレッサーも、いつもいつも圧縮空気を作っているわけではないから、用のない時には、エンジンの力を受けてピストンを上下させつつも、おそらくバルブが全開にされていて、空回りをしているのだろう。


結論として、


「キハのコンプレッサーの作動/停止を耳で聴き分けることはできないだろう」


 となりました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ