表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/458

DLの形


 国鉄のDLについて、ふと疑問に感じたことがある。


「すべてのDLではないが、なぜ運転台の側面が上に向かって、すぼまったデザインになっているのか?」


 お分かりだろうか? DD13も、DD51もDE10も、みんなそうなっているではないか。

 ちょっと表を作ってみると、


『すぼまっている』:

DD11 13 14 15 16 20 51 53 54


DE10 11 15 50


911(新幹線用)



『すぼまっていない』:

DD12 21 50


DF50 200 


 と、こんなふうになるのだが、『すぼまっている』のはみな液体式で、『いない』のは、一つを除いて電気式であるということ。

 ここで、ははあと気が付いた。

 DLというのは基本的に、フレームの上にエンジンが鎮座するデザインである。

 フレームとは要するに床板のことだが、それゆえにDLは車体の重心がどうしても高くなってしまうのだろう。

 電気式の場合には、そこにモーターが追加される。モーターというのも重い部品だが、これは例外なく台車内に収められる。

 4個から6個の重いモーターが、電気式DLの重心をある程度引き下げてくれるのだろう。

 しかし液体式DLは、そうはいかない。台車内にはギアボックスがあることはあるが、恐らくモーターほどには重くあるまいし、トルコンはトルコンで、エンジンにくっついて床上にあるのだから、重心が高くならないはずがない。

 DD51とDE10は、DD13ほども高い位置にトルコンが置かれているわけではないが、それでもモーターよりは重心を押し上げるだろう。

 

 では重心が高いと、どういうまずいことがある?

 想像だが、恐らく走行時、車体のローリングが激しくなる。

 ローリングというのは、車体を前から見た時に、頭を右左右左と振るタイプの揺れ方。

 もしも私の想像通りであるなら、重心の高い液体式DLは、走行時に派手にローリングしやすい。だから万が一にも車両限界からはみ出すことがないよう、あらかじめ車体の上部をしぼった形にしてあるというのは、いかがであろう。


 電気式DLは、たぶんそこまで重心が高くはなく、ローリングも知れているのだろう。


 最後に残るのがDD21だが、こやつは液体式のくせに車体をしぼっていない不届き者であるが、これも理由が想像できる。車体の前後に固定されたラッセルヘッド(2個もある)が思いのほか重く、重心を下げるのに一役買っているのではと…


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ