表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/457

155系

 年代が少しずれるので、修学旅行用の155系には乗ったことがない。

 キハ58の800番台はもちろん、近鉄の「あおぞら」にも乗車する機会はなかった。

 あるとき駅にいて、湘南色の急行型らしき電車が接近してくるのを見て、


「見たことのない変わった顔だな」

 

 と思っていたら、155系だったことはある。それが唯一の接触だった(あるいは159だったかも)。

 空想だが、155系の増備がもっと続き、クハ153で見られたように、低運転台が高運転台にデザイン変更されていたとしたら、クハ155はいったいどんな顔になっただろう。

 私が幼稚園児であったころ、近所に遊び友達の男の子がいて、この子の父親が学校の先生だった。

 そしてこの子の口癖が、なんだか知らないが二言目には、


「僕はひので号に乗ったことがある」


 だった。

 父親が修学旅行の引率をするのについていったらしい。

 プラモデルだけでなく、HOゲージどころかOゲージでも、子供向けに模型が発売されていたほどだから、155系は当時からそれほど人気があり、この子も誇らしかったのかもしれない


(おまけ)

 クハ155のように、低運転台にパノラミック窓を採用したのは、恐らく下記の車両のみ。


クハ153

クハ401(421)

クロ157

クモヤ791


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ