表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/457

みかん


 私の学生時代には毎年、冬になると、


「ああ、今年も冬になったなあ」


 と感じる風物詩のようなものがあった。

 それが何かというと、


『ワムが、ドアをほんの少し開けたままで走るようになる』


 なぜかというと、全国的にミカンの出荷が始まるから。

 段ボール箱に詰められたミカンが、有蓋車の車内に山ほど積み上げられる。

 ミカンは青果だから、本来なら換気、通風が重要なのだろうが、あいにくと通風車をそれだけの数は準備できない。

 だからワムに積むのだが、密閉しては困るので、ドアを15センチばかり開けたままで走る。

 おそらく、そうやって半開きにするための金具が存在したのだろう。

 EF65の後ろに、そういった半開きワムがいくつもいくつもつながって走るのは、珍しい光景ではなかった。


「たかだかミカン輸送ぐらいで、貨物列車の様相が変化したりするものだろうか」


 とお思いの方もあろうが、和歌山県に存在した有田鉄道なんてところは、そもそもミカン発送のために建設された鉄道だったそうだ。

 だから当然、国鉄が紀勢線の貨物列車を廃止する日までDLを保有していた。ミカンと鉄道とは、それほど関係が深いのですぜ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ