表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/457

あるクハ


 山陽電鉄の中でも、クハ3619というのは、変わった人生を送ってきた車両だと思う。

 私が中学生だった頃には、クハ3619は3018F(4連)のサハ代用として編成中間に入っており、先頭に顔を出すことはなかった。

 それが何年かして気が付いてみると、いつのまにかサハ代用ではなくなって3018Fを離れ、ちゃんとクハとして別編成の顔になっていたが、驚いたのは、コンビを組むモハ・クモハユニット(3100F)が、なんとアルミ車だったことで…

 山陽電鉄はアルミ車を塗装しないので、このユニットはもちろんアルミ地肌のままである。クハ3619は普通鋼車なのに。

 だけど、さすがに色が違い過ぎると考えたのだろう。クハ3619は塗り替えられていた。アルミに合わせて銀色というか、白のような色。

 クハ3619は結局これまでの人生で、普通鋼車として山陽電鉄の通常塗装を身にまとって、列車の先頭に出たことは一度もないのだと思う。



(2022年5月追記)

先日、なんと3100Fからクハ3619がなくなっていることに気が付いた。3連だったのが、サハ + クハ が連結されて4連になっている。クハ3619はどうなったのか、少し気をもんでいるところ。


(さらに追記)

クハ3619が引退したという記事を雑誌に見つけました…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ