表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/457

ごみ


 列車の車内にゴミ箱が設置されるようになったのは、東海道新幹線からではないかと思う。

 いま151系の形式図をざっと眺めたが、ゴミ箱は描かれてはいないようだ。


 私が幼児だった頃のことだが、それでもいまだに録音のように耳に残っているのが父の発言である。

 おそらく神戸から広島へ帰省する途上のことだろう。特急しおじの車内で駅弁でも食べて、ゴミが出たのだろう。


「ゴミはこうやって、イスの下へ置くんや」

(広島人なのに、微妙に関西弁が混じる人である)


 ここでいうイスの下とは、腰かけている時のかかとの後ろあたりのことである。本当に父は、それが正しいマナーであるかのように言ったから、私もすぐに納得してしまった。

 他の乗客たちもみな同じように、そこにゴミを置いていたと思う。

 そんなことをして、列車が長距離を走ると当然、ゴミがたくさんたまってくるが、ならどうするのかというと、心配ご無用。

 停車時間の長い大きな駅で清掃係が乗り込んできて、ほうきを使って、あっという間にゴミを運び去ってキレイにしてしまう。

 当時のそういう駅には、ゴミを処理するための焼却炉が設置されていたと思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ