表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/457

コスト

 あなたがこれから鉄道車両を設計するとして、建造費をコストダウンする方法がいくつかある。


・台車のエアサスをやめて、普通の金属バネにする。


・前面スカートを省略する。


・車体の卵殻断面をやめる。

例)

卵殻断面になっている:クハ111

なっていない:クハ103

(最近の321系や207系は卵殻断面になっているわけで、思えば通勤電車も豪華になったものだね)


・台枠、台車、機器などのパーツを中古品にする。中古パーツといっても、自社の発生品でなくとも、国鉄のパーツを買ってきてもいい。

 例えばある私鉄のある電車は、台車はDT12やTR11を用い、床下機器も旧型国電のやつそのままだったりした。


・曲面ガラスを避けて、平面ガラスだけの構成にする。パノラミックなんかもってのほか。


・客室窓を開閉しないハメ殺しにする。


・前面も連結部もすべて切妻にしてしまう。流線型なんかもってのほか。


・塗装は、塗り分けにするのをやめて、一色塗りにしてしまう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ