表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/457

専用軌道


 老害くさいことは言いたくないのですが(なら言うな、というお声が聞こえそうです)、

 かのウィキペディア先生によりますと、専用軌道ではなく、実は新設軌道という用語が正しいそうです。

 つまり、

「併用軌道の反対語は何か?」

 というテーマであります。

 併用軌道とは要するに、道路の上をゴロゴロと走る路面電車のような線路のこと。

 ではその反対語、つまりJRのような線路はどう称するべきか。

 私見ではありますが、世の中ではこれを『専用軌道』と呼ぶことが非常に多いようです。

 ですがウィキペディア先生によりますと、この意味での専用軌道はあくまで通称であり、法的には新設軌道が正しいのだそうで。既に存在していた道路上に建設したのではなく、線路のために新しく切り開いた土地だからでしょう。

 だからそれがたとえ、古く明治5年に作られた新橋横浜間だったとしても、併用軌道でさえなければ、正式には新設軌道と呼ばれるのです。


 また、ウィキペディアにはこうも書かれている。

 世の高架線や地下線も、軌道法に準拠した路線であれば、併用軌道を道路の上空や地下へ移設したものとみなせるから、法的にはやはり併用軌道なのだそうだ。

「へえ」という感じだけれど、おかげで疑問が解けた。

 京阪の東福寺(京阪本線と鴨東線の境目の駅)には線路際に標識が立っていて、それには、


「ここから北は軌道法。ここから南は新設軌道」


 といった意味のことが書いてあるのが、やっと理解できた。要するに鴨東線は軌道法準拠なのだね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ