表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/457

EF61

 ファンの方に叱られそうな言い草だが、EF61とは不遇な機関車という気がする。

 EF58の跡を継ぐべき新性能旅客用機として登場したのはいいが、客車列車を電車化する勢いは思いのほか早く、結局、単年度に18両製造されるだけに終わってしまった。

 出力はEF60の初期型と同一で、EF65の2550kWには少し足りず、しかもツリカケ式ではない。

 ということはクイル式駆動装置の欠点をそのまま抱えている(→後に改造された)。

 旅客用機だがブルトレをけん引することはなく、それはEF60の役目となった。

 私も山陽線でボチボチ貨物列車などを引く姿を目撃したが、バーニアと再粘着装置がないぶん、EF60には劣り、同じ重量の列車はけん引できなかっただろう。

 アッと気が付いた時には、荷物列車を引く姿を見かけるばかりとなっていた。

 と思っていたら、その仕事もやがて信越線からやって来たEF62に取られてしまった。

 もしかしたらEF61が一番目立ったのは、セノハチで151系のつばめを押していた頃だったかもしれない。

 もっともこれも、151系が181系に改造されることで終わってしまうが。

 切断されたものを除いて、EF61に保存車はない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ