表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/457

車輪

 

 某電鉄の電車が車庫の前を通り過ぎる時に、車窓から眺めていて、


「あれ、あんなところで紙くずを燃やしている」


 と私が思ったのは事実である。

 もう何年も昔のことで、かつ全てが一瞬の出来事、一瞬の目撃だったのだから、もしも間違っていたらご勘弁いただきたいが、線路わきの地面に直径1メートル、深さ数十センチの穴が堀ってあり、その中で炎がおどっていたのである。

 燃えているのは紙くずであった。どこの家でも事業所でも普通に発生しそうな本物の紙くず。

 

「ごみを燃やしているのだろうか?」


 ただ奇妙なのは、ごみを燃やすその穴の真上に、三脚式のホイストが設置してあることで…


「あのホイストでいったい何を持ち上げるのだろう?」

 と謎は謎を呼ぶのでした。



 自動車と同じように、鉄道車両の車輪もタイヤとホイールに分かれていることは、よくご存知であろう。

 もちろん鉄道の場合は両者とも鉄製だが、タイヤの内径がホイル外径よりもほんの少し小さく作ってあり、この二者を接合するには、エイヤとばかり押し込んであるというのは半分嘘で、実は「焼きばめ」といって、最初にタイヤを熱で温め、膨張させて大きくなったところでホイールにはめるのだそうな。

 そういう予備知識は私も持っていたのである。


 こうなれば私の頭の中で、2+2が4になるのに時間は要しなかった。


 えっ? 燃えるごみの真上のホイストと鉄道会社にどう関係あるのか、ですって?

 いえね…、


 鉄道会社の車庫で、電車のタイヤをホイールに焼きばめするとします。

 そのためにはまず、タイヤを熱する必要があります。おそらく熱源は何でもよいでありましょう。たとえそれが、紙くずの燃える炎であったとしても。


 だから私が目撃した光景は、本当に焼きばめの準備中だったのかもしれません。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ