表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/457

湘南顔

 まず、ここにEF58を1台持ってきます。

 色は、茶でも青でも緑でもよろしい。ただし車体は、柔らかいゴムでできていないといけません。


 EF58の顔が、クハ86のそっくりさんであることに異議を唱える人はいないだろう。


 どこかで読んだ文章に、昭和20年代の湘南顔ブームというのは恐ろしい勢いのもので、国鉄だけでなく私鉄の車両も、また、電車だけでなく気動車までが湘南顔になった。


 そしてついにEF58が登場して、

「とうとう電気機関車まで湘南顔かよ」とつぶやいた人がいたとか、いなかったとか。


 EF58なんて、クハ86の金太郎塗りカーブまで、銀帯で踏襲しているもんね。


 さて、そのEF58のとんがったお顔でやんすが、これを一発、真正面からぶん殴ります。


 そうやってクモハ73みたいに平面顔にしてやってもいいのだが、その手前でこらえて、ほんのわずかに鼻が出ている程度にします。 


 その次に、EF58の正面窓に指を突っ込みます。そして横に広げ、窓を大きく伸ばし、縦の一辺が車体側面にまで回り込むようにするのです。

 これでパノラミック窓になりましたね。


 ヘッドライトの位置は変えません。金太郎みたいな飾り帯はたたきのばして、まっすぐにしてやりましょう。

 

 このお顔をよく眺めてみましょう。何かに似ておりませんか?

 いえいえ、似ているというよりも、もうEF60そのものですね。ナンバーの位置まで同じです。

 つまりEF60は、EF58のパノラミック・バージョンだったわけです。


 これを赤く塗ればEF70ですが、今は置いといて、ヘッドライトを2個にしてみましょう。

 おや不思議、EF65ができてしまいました。


 つまりね、EF65は湘南型なんですよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ