表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/457

青春18きっぷのないころ

「青春18きっぷが発売されるようになる前には、鉄道ファン的長距離旅行はどうやったのですか?」


 などという質問をいただいてはいないが、自主的にお答えしよう。

 もちろん大昔、青春18きっぷはまだ存在しなかった。最初は「のびのびキップ」という名で発売され、その後に青春18きっぷと名前が変わった。

 とにかく、そののびのびキップもまだ存在しない時代に、考えていただきたいが、


 例えば神戸を出発して、東海道線を豊橋へ、そこから飯田線に入って辰野、さらに中央線を西へ松本へ。

 松本で大糸線の旧型国電を撮影し、その後、篠ノ井線と碓氷峠を越えて高崎。

 高崎からは東京を目指して、その後は鶴見臨港線を撮影して家に帰る。


 という旅行プランを立てたとする。

 今なら青春18きっぷがあれば問題はない。実に簡単である。しかしまだ存在しない時代であるから、どうやったのかといえば…


 まず時刻表と首っ引きで、駅名と距離を調べて、メモ用紙に書きだす。

 駅間距離というのは、以前は一通りでよかったが、途中からはローカル線用の「運賃計算キロ」というものが現れて、面倒になった。


 こうやって書き出した駅間距離を全部足し合わせる。つまり、


神戸→豊橋


飯田線全線


辰野→(松本、横川、高崎、東京経由)→豊橋のちょい東のどこかの駅


 これで総距離が出る。

 だがこれだけでは帰宅できないので、


豊橋のちょい東のどこかの駅→

神戸


 というもう一枚の切符も必要になる。


 以上のことを紙に書いてまとめ、駅の有人改札口がすいている時間を見計らって、オーダーメイドで切符を作ってもらう。

 駅員さんももちろん検算するから、作ってもらうには30分ぐらいは軽くかかる。


 それはそうと、私の時代にはすでに電卓がどこの家にも存在したからまだよいが、それ以前はどうやったのだろう?

 いや、手計算かソロバンを使ったに決まっているが、きっと大変だったであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ