表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/457

新幹線の窓


 いつものことだけれど、突然変なことを思いついた。


「新幹線の車体には、窓はまったく必要ないのではないか」


 もしも新幹線の客室に窓がなければ、どういうメリットがあるか、ということなのである。


・製造時の工作が簡単になる。

本来なら窓のあるべき場所が、つるりとした、ただの金属壁になるんだから。


・軽量化

ガラスって、意外と重いのだそうだ。


・車体の強化

大きい窓よりも小さな窓の方が、車体強度確保には都合がいい。

キハ35が吊り扉になったのは、当時の技術では、ステップをつけつつ、車体に大きな開口部を作ることができなかったため。

ドアとは、外から見えているドア部分だけが開口しているのではなく、戸袋の部分も含めて、車体開口部とみなされる。

だから開口部を少しでも小さくするために、戸袋を作るのを避けたのがキハ35。

荷物車のドアが奥に引っ込んでいるのも同じ理由。

ならば、窓が小さいことよりも、窓が存在しないことの方が、車体強度の確保には、さらに都合がいいはず。


・車体側面に比べ、たとえ窓ガラスといっても、多少はデコボコと出入りがあるだろう。

窓ガラスがなければ、このデコボコも存在せず、空気抵抗上、都合がいい。


 おうおう、いいことばかりじゃないか。

 デメリットとして、


・乗客に車外の風景が見えない。


・緊急時の脱出に問題はないか。


 ぐらいがありそうだが、緊急時の脱出専用窓を少数、設置しておくことは難しくはないだろう。

 窓ガラスの代わりに、車内には薄型ディスプレーを並べ、車外カメラで撮った映像を流せば、景色は一応見れる。


「そんなのは味気ない」って?


 いやいや、眠れぬ夜行列車の退屈しのぎに、昼間の景色を流すことだってできますぜ。

 もっと言えば、


「本日はあいにく雲がかかって視界が悪くなっておりますが、特別サービスといたしまして、快晴時の最も美しい富士山の姿をお見せいたします」


 と東海道新幹線でやれば拍手喝さい。とはいきませんかね?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ