表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/458

速度


 私が子供だった頃、日本のリニアモーターカーをはじめ、超高速鉄道の研究が世界中で盛んに行われていた。

 例えばフランスではアエロトランといって、下向きに空気を吹き付けて車体を数センチ浮上させ、推進にはジェットエンジンを用いるものを試作していた。

 まだ空想の段階ではあったが、地面に掘ったチューブの内部を真空にして、空気抵抗をゼロにして列車を走らせるという夢のようなものまで提唱されていた。


 なぜ世界中の国々がそれほど夢中になったかというと、日本の新幹線の成功に刺激されたこともあろうが、実は、


「従来の鉄レール・鉄車輪の列車は、時速300キロ以上では走行不可能である」


 ことが論理的に証明されていたから。


「なんだって?」


 というお声が聞こえてきそうだが、当時はどの本にも書いてあったこと。

 正確には時速300キロではなく、3百数十キロだったろうが、問題はそこではない。

 加速に加速を重ねて時速300キロに達すると、あとはいくら馬力をかけても車輪は空転するばかりで、それ以上には加速しなくなってしまう…。

 それが理論的に「証明」されていたわけ。


 もっとも、後に間違いであると分かったわけだが、実験によって得られた話ではなく、すべて紙上の計算だったそうで、車輪が乗っかると、いくら鉄でできているといっても、軸重でレールはわずかにへこむ。

 速度が300に近づくと、そのへこみがどんどん巨大化し、ついには車輪のそれ以上の加速を阻害し始めることを計算結果は示していた。

 ところがこの計算には欠点があり、車輪が乗るとレールがへこむのは事実だけれど、実はほんのわずかだが車輪自身も自重で変形するので、それも加味した計算では、時速300キロの壁など存在しない。

 そのことが判明して、アエロトランその他の皆様は研究が打ち切られていった。

(そうでなくともアエロトランは、騒音がすさまじかったらしいが)

 

 事実TGVなんて、500キロ出してますもんね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ