表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/457

和田岬線


 私は関西の人間だから、国鉄時代の和田岬線にはいくらか思い出がある。

 走っている機関車はDD13とDE10だが、主役はなんと言っても客車たち。

 オハ64は61系客車の一員で、この和田岬線で使用するために通勤客車に改造されたもの。

 改造前の種車は、オハ61とオハフ61。

 旧型客車とはいえ、オハ61にだっていろいろな設備があるが、それを「これでもか、これでもか」と取り去った感じ。

 ではこのオハ64、いったいオハ61とはどう違うのであろうか。


・側面にドアを1個増やした。

通勤車ですから。もちろん手動。


・トイレ撤去

通勤車ですから。床下からは水タンクも撤去。


・座席少ない。

椅子は徹底的に撤去してあり、96人分がたったの15人分に。ロングシート風。


・台車がTR23になっている。

TR11よりも耐荷重が大きいからだそうな。万年超満員の路線なので。


・暖房装置

蒸気暖房はない。電暖もあるはずなく…。冬は寒いぞ。


・デッキと客室の間の仕切り壁。

完全撤去ではないが、申し訳程度。デッキと客室との間に境目なし。


・車軸発電機なし。

走行が低速すぎて、バッテリーに充電したくとも、十分に発電できないのだろう。編成から毎日1両ずつ抜き取っては鷹取貨車区に回送し、手作業で充電していたようだ。


・扇風機なし。

発電機がないんだもん。

ただ世の中の冷房化が進むにつれ、ついに乗客から、

「和田岬線の車両にもクーラーをつけてくれ」

 と要望があったらしく、その割に国鉄の返答は、

「数千万円かかるからダメ」

 とニベもなかったらしいが、代わりに扇風機を取り付けることになったらしい。

そのため床下にバッテリーを増やした。


 充電のためにほぼ週に1度のペースで貨車区に戻るのだから、掃除が行き届き、どの車も非常にきれいで清潔だった。

 オハフが2両。オハが5両の陣営だったと思うが、検査の関係かどうかで不足することがあり、そんな場合は、いつも宮原からスハフ42を借り入れていた。

 この時だけ、茶色編成にブルーが1両混ざる。

 このスハフ42のことを、常連の乗客たちはグリーン車とあだ名で呼んでいたそうな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ