表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/457

ボンネット

 国鉄のはほとんどが箱型車体だけれど、私鉄向けには、凸型のボディをした小さめの電気機関車がある。

 まるでDD13みたいに中央部に運転台があって、その前後にはボンネット。

 ただし本物のDD13のように小さな運転台ではなく、前後にもっと長い運転台のものもあり、今回はこれが主役。

 若いころからそういう凸型機を見るたび、私には疑問があった。

「あのボンネットの中には、いったい何が入っているのだろう」

 それを確かめる機会は、ある車庫を見学した時に訪れた。

 そして驚いた。なんと広いボンネットの内部はほとんどスカスカで、入っているのはただ2つ、コンプレッサーと電動発電機だけ。

 これらが前後のボンネットの中に1つずつ鎮座している。本当にそれだけ。


 電気機関車を走らせるにはどういう機器が必要かというと、これは国鉄でも私鉄でも同じで、ただ私鉄機は機器のサイズが小さかったりする。

・パンタグラフ

・制御器

・抵抗器

・空気圧縮機

・電動発電機

・モーター

 と、たったこれだけ。実のところ、事情は機関車でも電車でも全く変わらない。

 私が見学した機関車は中央部の運転台が大きく、制御器はその中に収めることができた。

 抵抗器はというと、電車のように床下にぶら下がっていてほしいところだが、台枠の中に入っているということだった。残念ながら、しゃがんでのぞき込んだ記憶まではない。

 モーターは台車の内部にツリカケ式で取り付けてある。

 とくれば、ボンネットに入れるべきものは上記の二つしか残らない、というわけ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ