表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/457

空気ブレーキ


 世には三動弁さんどうべんというものがあり、鉄道車両のブレーキ機器なのだが、解説や説明を読むたびに、

「すげーなー」

 と敬服してしまう。


 だが悲しいかな、本のページを閉じて5分もたつと、私はその構造を忘れてしまっている。それぐらいすごい仕掛けなのだ。

 日本で言えば明治時代の設計だろうに、考えたのはどんな天才なのだろう。

 ウエスチングハウス社製だからアメリカ製で、客車や貨車にも積まれているのだが、電気などは一切使わない装置である。

(最近のコキなどはともかく、ワムとかトラとかいった一般の貨車には、電気仕掛けは全く装備されていない。これはこれですごいことかと…)


 仮に世の空気ブレーキがもっと簡単な装置で、貨物列車で、機関車と貨車とをつないでいるゴム製の空気パイプ、あれに、


「圧縮空気を送って気圧を上げればブレーキがかかり」


「気圧を下げればブレーキがゆるむ」


 のであれば人生は単純である。

 しかしそうはいかず、もしもそんなに簡単な空気ブレーキなら、ゴムタイプが破れて空気が漏れたとたん、もはやまったくブレーキは作動しなくなる。

 それでは困るから、対策として逆に動作する…


「空気パイプ内の圧力を下げればブレーキがかかり」


「気圧を上げればブレーキがゆるむ」


 というシステムにしておけば、ゴムパイプの損傷も怖くはない。三動弁とはそのための装置で、機関車、客車や貨車、キハの1両ずつに取り付けてある。

(電車は事情が違うので省略)


 では三動弁とは、どういう仕掛けであろうか?

 いやだめだめ。仕掛けも覚えられない者が説明などできるはずがない。

 興味をお持ちなら、ご自分で調べてください。電気仕掛けを一切使わずに、自然の摂理を上手に利用しているのに驚きます。

 ただ三動弁にも欠点はあり、特に長編成の場合、ブレーキをゆるめるのに時間がかかります。1分とか。


(個人的には、三動弁とは圧力低下を感知してブレーキをかけ、圧力上昇を感知してゆるめる。そういう「読み替え装置」とだけ理解しています)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ