表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

すぐ終わると思います。ただ苛められる女の子と素直じゃないドSが書きたかっただけです。(笑)ツンデレがデレるのは最後しかないので嫌な方はバックしてください。


 むかしむかし、瑞月川みずきがわという川に、神様がいらっしゃいました。その神様は川の周辺にある村を加護し、豊かになる手助けをしてくれていたのです。

 あるとき、神様が加護していた村に、悪い鬼がやってきて、村をめちゃくちゃにしてしまいました。ぼろぼろになった村を嘆いた神様は、自身を犠牲にして鬼を封印したのです。自身を犠牲にしたことによって村人は助かりましたが、美しかった瑞月川は枯れ果ててしまいました。

 そこで、村長は瑞月川の神様への感謝の気持ちを忘れないために、神様を祀る祠を建て、代々そこを守っていくことにしました。その祠を訪れる村人は、何百年たっても絶えることはありませんでした。

 村人の感謝の気持ちが伝わったのか、神様が傷を癒しつつ、現世にあらわれるようになったのです。傷のせいでうまく姿を保てない神様をみた当時の村長は、恩返しをするべく自身の『力』を神様に分け与えることにしました。『力』を神様に分け与えた村長は色を無くし、まるで神様の現し身のようでした。

 その村長の家系では、代々、神様の傷が悪化し弱るときに、先代の村長のように神様に力を与え、色を無くす人間が生まれてくるようになりました。














 ……パタン、と家に古くからある伝説の絵本を閉じ、テーブルに投げ置いた。八畳の部屋に、その音が鳴り響く。あたしは座布団に頭を乗せ、天井の木の模様を見つめた。

 父があたしのために簡単に脚色したその絵本は、小さいころはお気に入りだった。

 小さいころはほかの絵本と同じようにただの昔話だと信じていたから、楽しく読むことが出来た。だけどそれはあくまで小さいころの話であって、一応分別がつくお年頃を幾分か過ぎたあたしには、面白さなんてものより忌々しさが先に立つ。

 絵本を純粋に楽しんでたころ、あたしは絵本に描かれている村長がお気に入りだった。なぜなら、その村長もあたしと同じ、白い髪の毛に、赤い瞳の持ち主だったから。


 ……あたしは、絵本に描かれている村長の末裔であり、色の無い人間だ。


 ちりん

 部屋でくつろいでいたあたしの耳に、小さな鈴の音が聞こえた。


 「……遅い。わしが呼んだら一分で来いと言っただろう。そんなことも忘れるほど貴様の脳は貧相なのか。姿かたちも貧相なのに脳までも貧相であったとはな」


 ……ああ、今日のまた、はじまった……。



短くてすみません。


15:31少し足しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ