449.〝竜退治〟
不思議な気分だった。
深海に沈んでいく僕を中心に、紫の発光は止まらない。
魔力の増幅も『紫の糸』の生産も止まらない。
セルドラの『竜の咆哮』の届かないところから、『紫の糸』が海面を突き抜けて、外に這い出た。海から出たあとは空に向かいながら束になり、太くなって、雲を突き抜けてから、穂が垂れるかのように撓る。
その穂先が『世界』の隅々まで散らばっては、落ちる。
かつての妹の《冬の異世界》とよく似ていた。
広がった《ディメンション》は、雲の上から星を見下ろすような感覚だった。
大海原の上には、ぽつぽつと島が並んでいて、その周りに黒い斑点のような戦艦が浮かんでいた。魔法を凝らして陸地に目を向ければ、ビルや現代衣装の人々が映し出される。その一人一人の『ステータス』と未来まで視えたところで――どこまでも見渡せるというのは、比喩じゃないと痛感する。
余すことなく、全て。
次元属性の魔力が溢れ出し過ぎて、『元の世界』に沁み込んでしまった。
――その準備が整った舞台で、とうとうセルドラと僕による〝竜退治〟が始まる。
だが、それはもう戦いではない。
誇張でも傲慢でもなく、いまの僕が本気を出せば、何もかも終わり。
僕とセルドラでは、戦いの「次元が違う」。
一度は言ってみたかった台詞だが、実際そうなってみると、存外に虚しくて、おかしくて、苦しくて、気持ち悪くて、吐きそうだった。
奇妙な背徳感と罪悪感がある。
とても大切なものを裏切ってしまったような。
とても大事な思い出が燃えてしまったような。
進むべき道を間違えてしまった感覚。
だから、僕は魔石を馴染ませるのに時間をかけた。ディプラクラさんに「いますぐ『世界の主』になって、世界を救って欲しい」と言われても、はぐらかしてきたけれど――
「ずっと僕は……、自由過ぎる白紙を前に、要らない遠慮をしていた……。本気で生き抜くのを、怖がっていた。けれど、セルドラのおかげで覚悟ができたよ。セルドラ、ありがとう。お礼に、どうか楽しんでいって欲しい。何もかも終わりという新鮮な体験を味わって欲しい」
お礼を言って、海に沈む身体の眼球を動かして、明るくなった深海を見る。
魔法で見下げ、眼球で見上げて、セルドラの姿はよく見えた。
尾と翼で迫り来る『紫の糸』を払い、姿を映し出そうとする『紫の鏡』を避けては、高速で泳いでいる。遠目で見ると、空を自由に飛んでいるように美しく、綺麗だった。
ただ、本人は必死なようで、常に『詠唱』しながら魔法の振動を発している。
途中、その中でも一際大きく、妙な声を叫ぶ。
『――え、援護を! 例のをっ、いますぐ!!』
弱音でも悪態でもない。
どこかに向けた呼びかけだった。
だが、その助けを呼ぶ声は届かない。
僕の『声』を振動で塗り潰したように、今度はセルドラが塗り潰される番だ。
右手に持った本に、視線を落とす。
そして、世界で一番簡単な〝竜退治〟を読んで、その呼びかけを打ち消していく。
「〝――追い詰めたはずの相川渦波に、追い詰められるセルドラ・クイーンフィリオン。
『最強』の竜人であるセルドラには自信があった。
本気で『竜化』さえすれば、異世界の神々を相手にしても比肩する自信だ。
その戦歴には、かの『世界の主』であるノイ・エル・リーベルールにさえも白星をつけている。不敗の歴史が、彼の魂には刻まれていた。
しかし、今宵、そのセルドラの自負と誇りは塗り潰される。
セルドラは英雄を前に、追い詰められ、敗北を予感し始めていた。
逃げるように泳ぎ、不安のままに周波数を合わせた振動を発し、海上に向かって救援要請を出す――〟」
その僕の語りを聞き、セルドラは泳ぎながら鋭い竜の瞳を僕に向けた。
戦いに相応しくない暢気な朗読に、自身の『竜の咆哮』が塗り潰されていると気づいたのだろう。
「〝――緊急時用に、合言葉は決められていた。
一言、セルドラが「例のを」と伝えれば、すぐにでも『元の世界』の兵器で『異世界』からの侵略者に向けて、一斉攻撃が行なわれる。
そのはずだった。
だが、嗚呼……。
しかし、届かない。
その黒竜の振動が、深海から海上まで逃げ切ることは、もうない。
二度とない。だって、それは余り……、楽しくない――〟」
朗読に合わせて、僕は《ディメンション》と『紫の糸』を媒介とした連続遠隔魔法も開始した。
まず海上に届きそうな振動の全てを《ヴィブレーション》でシャットアウト。
たとえ『竜の咆哮』だろうと、魔石を使って『静止』させる。
次に《リプレイス・コネクション》の設置された島の氷結は溶かした上で、例の特殊兵たちに『紫の糸』を接触させる。《ディスタンスミュート》を繋げて、セルドラと接触した思い出を、ごっそりと《ライト・イライア》で削っていく。
海上に浮かんでいる船の乗組員さんたちも同様に、次々と遠隔魔法を仕掛ける。
見栄えは悪くとも合理的に、淡々と作業していった。
「〝――常々、思っていたことがある。
異世界の物語とは、稲を刈るように順調であるべきだ。
順調だ。
順調でいい。
ずっと順調に、上手くいって、悪いことなど一つもない。
力の拮抗した戦いなんて、ただ危険なだけ。
なにより、山や谷なんて昇るも下るも、疲れるだけだった。
ずっと辛いだけだった。ずっと苦しいだけだった。ずっと厳しいだけだった。
なだらかに穏やかに緩やかに、何でもない日常が積み上がるだけの物語でも、ささやかな『幸せ』には十分過ぎるのに……。
もう僕は耐えられない。
限界だ。
頑張っても頑張っても、辛くて辛くて、苦しくて苦しくて、『不幸』な日々が続く。
その日々に、もう疲れてしまった。
何もかもに、疲れてしまったのだ。
だから、物語の続きは、ただただ『幸せ』な御伽噺がいい。
もう彼女と、間を取る必要はないのならば。
僕の願いを込めて、この魔法の羽筆を握ろう――〟」
『紫の糸』が感知するのは、戦艦だけではない。
奇妙な形の航空機が飛んでいるのも見つけた。
弾頭は……、とんでもないのを積んでいる。振動魔法と放射線の相性がいいのは知っていたが、それはなしだ。遠隔の《ディフォルト・武装破壊》で『持ち物』に入れる。
その科学と魔法を複合させた兵器の凶悪さを、『ラスティアラ』ならば楽しめるだろう。
危険な兵器を、いかにしてスレスレのところで凌ぐかが好きなやつだ。
だが、もう止めよう。いまさら、こんな……。
海上の艦隊や陸地の基地も含めて、そういうのは全てなしだ。
「〝――セルドラの振動よりも先に、海上の人々は異常を察していた。
国を護る兵たちは、全神経を研ぎ澄ませて、未知なる脅威に備えていた。
必要ならば、手段を選ばないという覚悟もあった。
だが、しかし。
残念ながら、その登場は記されない。
この物語に、彼らの介入は許さない。
なぜなら、関係がない。
カナミとラスティアラの物語は、異世界が舞台だった。
ずっと剣と魔法の物語が紡がれていた。
さらに言えば、これは英雄による『竜退治』の物語。
そこに火薬や硝煙の臭いが交じることは……、おかしい。
おかしいから、許さない。
許さないから、遠ざけよう。
物語の外まで。
――魔法《ディメンション・多重展開》。
――《ライト・イライア》《心異・純心》《アースウェイブ》《ウッドクエイク・創造》《ライン》《ストラスフィールド》《ズィッテルト・ワインド》《王■落土》《次元の冬》《心異・心整》――〟」
「な、ぁ……!」
雑多な連続魔法宣言に、セルドラは驚き、大口を開けた。
高速で泳ぐのを止めて、留まり、硬直して、こちらを見る。
きっと彼には勝算があったのだろう。
〝――このまま、泳いで『紫の糸』と《ディスタンスミュート》をしのぎ続ける。
長期戦に突入すれば『適応』の『呪い』を持つ俺が有利。
いかに次元魔法使いの学習能力が高くとも、その全てに『適応』し続けてやればいい――〟
と内心が読める。
相手の引き出しが尽きたところで、少しだけ上回った力で勝利する。
千年前から続くセルドラの必勝法だったかもしれないが、今回は通用しない。
そう難しいことではない。
強いドラゴンは無視して、彼の物語そのものに魔法をかけていくだけ。
白紙に文字を書くように、つらつらと、こうやって――
「〝――この一週間、セルドラが『元の世界』で用意してきた全てが、なしだ――〟」
……正直なところ、まだ『執筆』には慣れていない。
文章は拙く、口語が混ざる。
感情と不自然さが混ざって、内容が上手く伝わらない。
本当に嫌になる。
結局、〝『演技』は駄目だったし〟、脚本の才能もない。
だから、こうしてセルドラと直接話して、この〝竜退治〟の説明もする。
「セルドラ。もし君の支配した『元の世界』と戦うのなら、僕はこうする。軍隊とか銃とか、そういうのは余り好きじゃない。……僕が好きなのは、いつだって剣と魔法の世界だった。画面の向こうにある『夢』のような世界に向かって、逃げて、逃げて、逃げて、逃げ続けて『異世界』に辿りついた。なのに、いまさら、現実の兵器なんて……。そもそも、ここはもう僕の知っている『元の世界』の物語ですらない。『国際連合』がなくて、一度も聞いたことのない『特殊部隊』がある……? 『対物ライフル』じゃなくて、『対魔ライフル』が支給されて……? 『ラスティアラ』なら楽しめても、僕には無理だ」
それは弱々しくて、情けなくて、身勝手な言い分。
けれど、その願いは通る。
「兵器と魔法を混ぜるのは、止めよう。『元の世界』と『異世界』にいる僕たちに関係ない人たちまで巻き込んでしまう。出来るだけ、避けたい――」
僕の「出来るだけ」という言葉は、いまや世界の端までどころか、次元の壁を越えた先まで届く。
紫色の魔力は浸透して、あらゆる魔法がスキル『並列思考』で半自動的に発動しては、解決されていく。
それが可能なだけの力を、あの『最後の戦い』で手にしていた。
ラスティアラの『声』にスキルや魔力を割かなければ、いつでも僕は『星の理を盗むもの』に至れていた。
だから、続く物語は、こうなる。
「〝――いま、海上まで竜の振動は届いた。
嗚呼……、しかし、無常。
無線機を通じて聞いた連絡は、初めて聞く男の声。
念の為にと、船の将校たちの手には報告書がある。
表紙に『セルドラ』の四文字が書かれている。
だが、どういう意味だ? 報告書によると、数日前に現れた『異世界』の竜人らしい。数ヶ月前には、意図的に氷河期を起こせる少女がいて――
いま、子供の悪戯を読んでいる場合ではない。
太平洋で大規模な地震が発生している。
世界的な大地震として、歴史に残るレベルだろう。
その緊急時に、魔法……? 妄想じみたファンタジーは、あとにしてくれ。
地震観測によって、計器が故障している。我々は、いま緊急事態の真っ只中だ。
ほら、もう一度手元を見れば、そこには『セルドラ』なんて文字はない。
いや、そもそも報告書すら、いつの間にか、ない。
そんなやつが訪れた事実すら、もう――〟」
読み聞かされて、セルドラは目を見開き、上を向く。
先ほど、船の機器に合った周波数で叫んだ。
その振動は確かに伝わったはずなのに、事前に示し合わせていた支援がない。
何も起こらない。
自らの振動で千切れなかった『紫の糸』が、ただ海面に向かって揺らめくだけ。
それが原因と理解して、セルドラは青褪める。
「〝――無常は止まらない。
『元の世界』から、セルドラの痕跡は消えていく。
確かに人々の頭の中から、『異世界』の記憶が不確かにされていく。
急激に風化していく思い出。
その中で、いつまで彼らは『異世界』なんてものを信じ続けられるだろうか?
どうにか覚えていたとして、いつまでそれを声高に叫び続けられるだろうか?
もう二度と見れやしない魔法や『異世界』の存在を、いつまで?
妄想じみたファンタジーは、これから先いつまでも、『元の世界』を生きる人々に実害を与えない。たったそれだけで、あの『異邦人』セルドラ・クイーンフィリオンを白昼夢だったと諦めさせるには十分だろう。
必要な魔法は、両手で足りる。
簡単だ。必要な文字数だって、さほど多くはない――〟」
終わりとは、そういうこと。
僕の真の目的にセルドラが気づいたときには、全てが手遅れ。
脚本は書き終わり、舞台が整って、その通りに役者たちが演じていく。
「〝――そして、物語の舞台は、再び深海へ。
さあ、とうとう『最後の頁』だ。
『英雄』が『悪竜』を捕らえたぞ――〟」
その文章通りに、世界は進む。
僕の朗読に耳を傾けてしまったセルドラは、いつの間にか、捕縛されていた。
払い除け切れなかった『紫の糸』が絡み付いているだけじゃない。
《インビラブル・アイスルーム》で空間が固定されている。
《過密次元の真冬》で時間が停滞させられている。
ありとあらゆる結界系魔法が重ねがけされている。
そのセルドラに向かって、僕は本を捲り、語る。
「〝――しかし、度重なる激戦を乗り越えた『英雄』の手に握られるは、名立たる聖剣でなく、古書だった。
『悪役』を消すだけの物語ならば、『主人公』は何度も味わってきた。
もう全ての戦いが終わったからこそ、竜を退治するのに『英雄』は剣を選ばない。
愛する人によって託された魔法が、彼の手の中にはあった。
その誰もが幸せになれる魔法で、その哀しき悪竜の『呪い』を解いていく――〟」
僕の朗読に、動けなくなったセルドラは耳を傾けていた。
まだ諦めることなく、その物語の中に『次元の理を盗むもの』攻略の糸口があると信じている様子だ。
『理を盗むもの』との戦いだからこそ、会話によって突破口を探していく。
「これは……、世界中に《ディメンション》が浸透し切ったのか……。だから、その本を読んだ通りになる……? 『未来視』の情報が全て、そこに詰まってるってことか?」
「それは、違うよ。『未来視』の魔法は、無数に枝分かれした可能性を視るだけ。出来たとしても、ほんの少しいい未来を引き寄せる程度の力しかない」
「だから……! その無数の未来の中から、おまえは好きなものを選んで、その通りに空間を! この次元を操れるんだろう!? それがおまえの《次元決戦演算『先譚』》って魔法の力だ!」
「僕の失敗魔法は、そんなにいいものじゃない。未完成だから、理想の未来を手繰り寄せられるかどうかは、常に僕の頑張り次第なんだ。……普通に人生を送るのと、そう変わらない」
「違う!! いま、おまえは『演技』と『執筆』で、嘘をついている! その表情は、もう! もう自分の頑張り次第で、何でも思い通りに出来るって思ってる顔だろうが!」
かつての『光の理を盗むもの』ノスフィーと同じことを、『無の理を盗むもの』セルドラは言った。そういえば、近いことをアイドも言っていたような気がする。
僕と戦うとなると、そういう感覚に陥りやすいらしい。
僕としては「何でも思い通りに出来る」なんて、全能感は一切ない。
たくさんの未来が見えても、どれもこれもが『楽しい〟物語ばかり。
その中から少しでも、より良い未来を選んで、どうにかその通りになって欲しいと願って、『執筆』しているのだが……。
「確かに、セルドラたちの言う通りかもね……。もう単純に、全てを思い通りに出来る『魔法』たちが、僕にはある……」
いまのところ、その筆が書き澱んだことはない。
この本に書き込まれた以外の『現在』が訪れたことはない。
背中を押されて、やっと認める。
その通りに出来そうだと思って、その通りにならないことはない。
いまや『次元の理を盗むもの』の「頑張り次第」「出来る限り」「手の届く範囲」は、どこまでも。
――それが、本心。
だからこそ、『ラスティアラ』だけには届かないのが際立つ。
ままならない無力感に襲われ続ける。
どこまでも手は届くというのに、立ち上がる力は湧いてくれない。
「ああ、そうか……。僕は何もかも、思い通りに……、したい。本当は、してやりたい……」
「…………っ!!」
本音の本音を零した瞬間、セルドラは表情を変えた。
『紫の糸』《インビラブル・アイスルーム》《過密次元の真冬》を引き千切ろうと、もがき出した。
「――大丈夫、セルドラ。確かに、君の本気は伝わった。だから、僕も本気で魔法を使う。みんなの力を合わせて作られた魔法は、決して反則じゃない。近道じゃない。悪いことでもない。《リーディング・シフト》は、『理を盗むもの』たちを救う魔法だ。あらゆる辛くて苦しい『試練』を終わらせてくれる魔法だ……!」
前準備の魔力の撒布は、すでに終えている。
この『紫の鏡』に囲まれた深海ならば、『過去視』『未来視』の上映会は完璧にこなせるどころか、これまで以上の次元に至れる。その自信のまま、魔法名を口にする。
「――魔法《リーディング・シフト》」
歪む。
僕とセルドラのいる深海が、空間が、次元が。
別物に変質していく。
本の頁を捲る。〝西暦3032年、『元の世界』の深海の底〟と書かれた頁から〝旧暦22年、『異世界』の山脈の合間〟の頁に移る。
――物語の場面が、変わった。
いつの間にか、僕たちは空気を吸えるようになった。
肺に酸素が満ちて、清々しさが喉を突き抜ける。
深海の殺人的な水圧から解放される。
両足が堅い地面について、浮遊感がなくなる。
眼球前に積まれていた水が消えて、生の視界が広がる。
――高い丘の上に立っていた。
黒い雲の冠を被った青白い山脈が、ぐるりと周囲に聳え並んでいる。
空気が冷たく、酸素が薄い。
岩肌の多い谷や足元の草花から、かなりの標高だと推察できる。
空の暗雲が非常に近く、手を伸ばせば触れられそうだった。
そして、その巨大な暗雲に紛れて、鳥と思われる影が――いや、たくさんの竜たちが飛んでいた。
明らかに、鳥とはサイズが違う。
身体を覆うのは羽毛でなくて、堅そうな鱗。
何よりも、その飛行速度と魔力濃度が違う。
自然に満ち溢れた霊山で、暗雲を切り裂きながら飛び交う竜の群れ。
時は、千年前。
僕と陽滝の『異邦人』がやってくるよりも前。
セルドラの物語の『最初の頁』で。
千年後の僕とセルドラは、向かい合って、立っていた。
「…………っ!?」
魔法《リーディング・シフト》に包まれて、セルドラは目を見開いた。
呆然とするのは無理もない。
これはセルドラの『最初の頁』だが、同時に『最後の頁』でもあるのだから。
「〝――ここが、セルドラの人生の始まりの場所。
千年前、『北』の辺境にあった隠れ里。
特殊な『魔人』である竜人たちが暮らす『智竜の里』は、峰高き霊山の根元に潜み、濃い『魔の毒』の風が吹き荒ぶ小さな村だった――〟」
丘の上の濃い『魔の毒』を浴びながら、読んでいく。
当然ながら、セルドラは首を振る。
「ち、『智竜の里』……? いや、さっきまで俺たちは『異世界』にいた……! もう俺の故郷は、とっくの昔になくなっていて、思い出の彼方だけにしかなくて――」
僕は丘の上から谷底に目をやる。
ぽつぽつと、黒い石の屋根たちが見えた。
人が住むには少し大きめで、とにかく頑丈さを重点とした造りだ。
セルドラが話している間に、続きを読む。
「〝――竜人という種族は、選ばれし生き物。
そう自他共に認められているのは、生まれながらに持つ圧倒的な強さが理由だ。
そして、この『智竜の里』では、さらに『生まれながらの違い』を厳選する。
物心ついたばかりの子供たちの力を検査して、生まれ持った力に相応しい役割と名前を与えていくのだ。彼らは、自らの一族の王さえも、その儀式で選ぶ。とはいえ、生まれながらに強い者を長に据えるのは、そう少なくはない風習だ。
ただ、この『智竜の里』の儀式は、明確に他と違う点があった。
彼らは『魔法』も『呪術』もない時代でありながら、『取引』を成功させていた。
千年前のさらに千年前から続く『古代の儀式』が、生まれながらに竜人たちを余さず、呪っていた――〟」
谷底の里まで、一瞬だった。
また場面が変わり、村の中心部に移動した。
歩く村民のいない広場で、まだ僕とセルドラは向かい合っている。
次は、里で最も大きな家屋に視線を向けた。
黒石の重々しい家が建ち並ぶ中、より一層と大きくて、漆黒で、荘厳としている家。
僕に釣られて、セルドラも見てしまい、呻く。
「あ、ぁあ……、こ、ここは……!」
「〝――儀式を受けるまで、子供たちは一族全体で育てられる。
子供の名前も、里を構成する一人として、『里の一幼竜』と一律で揃えられる。これもまた、このような隠れ里では、よくある風習だった。
そして、そのよくある風習によって、この年、選ばれし種である竜人の中でも更に選ばれし者が、二人選出された。
蒼髪の竜人の女の子だった。『王竜』の名を得たのは、女性。
長い『智竜の里』の歴史でも、『女王』は初めてのことだった。
さらに、もう一人。
黒髪の竜人の男の子だった。その子供は生まれながらにして、誰よりも強く、賢く、丈夫で、貪欲で、悪辣だった。
齢三年にして、世話をする大人たちを殺害して、空腹を理由に他の子供を食らおうとした。その上で、全くもって悪びれずに嗤い続ける彼に、『悪竜』という称号が与えられた。
暗雲の時代にて尚黒く、暗く、禍々しい竜人。
その不吉過ぎる名の子の誕生を、里の者たちは盛大に祝った。
他の里ならば、処分か隔離をされる命だろう。
だが、『智竜の里』の大人たちは、大事に大事に育て上げ始める――〟」
けたたましい大歓声が、荘厳とした屋敷の中から聞こえた。
『竜の咆哮』によって、石の壁さえも貫通する振動だった。
ただ、儀式が終わっただけでは、こうはならない。例年通りの『王竜』以上に、黒髪の少年の存在は一族にとって悲願だったからだ。
それを誰よりも知っているセルドラは震えて、僕は続きを読む。
「俺の家……、代々一族の王に仕える『フィリオン』の家……」
「〝――この北の大陸には、とある伝承があった。
千年前よりも、むかしむかし。
遥か昔の御伽噺のような時代では、魔法が飛び交い、様々な種族たちが争い、世界の頂点を奪い合っていた。
その御伽噺は、いつだって『竜人種』たちが敗北して、『翼人種』たちが勝利するという結末を迎える。よくある御伽噺として、各地で語り継がれていた物語。
ただ、この『智竜の里』だけは少しだけ結末が違った。内容が濃く、より正確だった。
口伝によって、『世界の主』となった個人の名が保存されていた。
口にすることすら憚れる忌み名は『ノイ・エル・リーベルール』。
彼女こそ『竜人種』の宿敵であり、この世界を暗雲に包んだ世界の怨敵――〟」
そこまで、読んだところで隣のセルドラを見る。
セルドラは僕じゃなくて、広場の中央に目を向けていた。
村の時間が大きく進み、黒髪の竜人が大人たちと取っ組み合いをしていた。
幼いながら、大人に匹敵する体躯だった。成長速度が異常で、他の子供たちよりも抜きん出ている。さらに、身体だけでなく、力も技術も凄まじく、複数の相手を圧倒しては、下品な嗤い声をあげている。
「〝――ずっと『竜人種』たちは探していた。
いつか、あの『世界の主』に届き、滅ぼせるだけの力を持つ者を。
強いだけではなく、世界ごと敵を躊躇いなく殺せる心を持つ者を。
たとえ、この世の全種族を食らいつくして、『最後の一人』になろうとも、寂しさでなく愉悦を感じられるような『生まれながらの違い』を持つ者を。
ずっと待っていた。
そして、とうとう千年以上の時を経て、この年、この里で輩出されたのだ。
口伝をよく学んだ大人ほど、歓喜した。
中でも、一族の血と歴史を重んじる者ほど、大きな『竜の咆哮』を発した――〟
その少年は誰よりも悪竜らしい『悪竜』だった。
他者を組み伏せることが快感で、血を啜るのが愉しく、何よりも殺しが大好き。
大人たちを軽く圧倒する『悪竜』を、周囲は祝いに祝った。
褒めて、讃えて、喜んだ。
だから、少年も子供ながらに嬉しくて、笑顔を浮かべた。
自分は選ばれし竜人なのだと、自らの悪辣さを誇らしく思った。
「〝――少年はファフナー・フィリオンという名を与えられて、世界を食らう『悪竜』として大人たちに育てられていく。
――すぐさま、あらゆる耐性を作る儀式が行なわれた。
飢えさせ、凍えさせ、火で炙るくらいでは、易し過ぎる。
毒を食らわせ、骨を砕き、肉を裂き、臓器を刺し、灼熱を泳がせた。
――あらゆる悪逆を知る儀式が行なわれた。
世の悪行を体験させては、その悪行に手をつけさせる。
共食いを初めとして、人の禁忌とされるものは全て網羅させた。
――あらゆる邪智を知る儀式が行なわれた。
あの『世界の主』こそが、空に暗雲を覆わせた『邪神』と教えられた。
しかし、我らが『悪竜』こそが、その『邪神』を殺して真の神となる資格があるとも。
――次々と、魂を歪ませる儀式は行なわれた。
世界が滅びようとも、嗤えと。
誰を犠牲にしても、愉しめと。
魂の溜まり場である『最深部』まで、たった独りでも食らいに行けと。
大人たちは、古代からの伝承を守った。
たとえ、この少年に嫌われ、恨まれ、殺意を持たれてでも教え続けた。
世界を嫌い、恨み、殺意を持って、使命をやり遂げて欲しかったからだ。
こうして、何千年と続く『竜人種』たちの誇りをかけて、悪竜の魂は磨き上げられていった。果てに、少年は誰よりも大きな体躯となり、あらゆる生物を越えて強くなる。
彼は毎日、誰よりも高い空を飛んでいた。
『魔の毒』に満ちた暗雲の中、気持ち良さそうに人生を謳歌していた。
――『天国』に生まれたと、少年は思っていた。
空から大地を見下ろしては、自分より矮小な生命たちの営みを観察する。
愉しくて、腹の底からの高笑いが止まらない。
――その様子を見て、里の誰もが『悪竜』は完成したと思っていた。
だが、それは正確ではなかった。
伝承を守ろうとする余り、誰一人気づくことができなかった。
少年は『生まれ持った違い』だけで、元々儀式が必要ないほどに歪んでいたということを。最初から完成していた『悪竜』に、わかり切っている教育を繰り返し、儀式によって授けられる『呪い』が変質し始めていたことを――〟」
里の広場に足をつけて、暗雲の中を泳ぐ黒い影を、セルドラは目で追いかけ続ける。
完全に魔法《リーディング・シフト》に取り込まれて、動けなくなっていた。
あれだけの決意をもって足掻きながら、戦意を萎ませていた。
もし、セルドラが『強い人』ならば、簡単に「だから、どうした?」と振り払えただろう。しかし、彼は『無の理を盗むもの』だ。郷愁と感傷に弱く、一度でも触れると本能的に追いかけ続けてしまう。
いつだって『理を盗むもの』たちは、魂の奥底にある原風景を目指して、歩き続けていた。探していた。待っていた。だから、もう終わり。
それを僕は確認する。
「あれが、セルドラ……?」
「あ、ああ……。このクソ狭い実験場で、『最強』になれたつもりで嗤ってる。まだ人生の何もかもが愉しかった頃の俺がいる……」
セルドラは空を見て、子供の頃には一度も眩まなかった目を細めた。




