121.剣術
「それでは、『一ノ月連合国総合騎士団種舞踏会』決勝戦っ! 開始!!」
司会の宣言と同時に、僕とローウェンの剣が煌く。
剣閃を超え、閃光そのものと化した剣が振り抜かれ、交差する。
『クレセントペクトラズリの直剣』の青と『魔法鉄の剣』の赤。
二種の鉱石の燐光が一瞬だけ接触し、音が鳴る前に離れていく。
そして、離れた瞬間には、さらなる煌きが闘技場に光る。
その煌きたちは、僕に星降る夜を連想させた。
恐ろしく時間の凝縮された世界で、剣の軌跡だけを追いかけ続ける。
それは、もはや別世界と言っていい。
異世界の異世界。
まるで、黒き宇宙の中、兆倍速に動く星々を眺めるのに似ていた。
一手でも間違えれば死が待っている。
しかし、誰も助けてはくれない。
信じられるのは自分の剣だけ。
とても広大で、とても綺麗な剣の世界――
いつまでも見ていたいと、心から僕は思った。
しかし、この世界は長く持たないと僕は知っている。
『感応』も『魔法』もなければ、僕はローウェンに追いつけないからだ。
けれど、あえて僕は身一つだけで挑戦して、この光景を見る。
セラさんと初めて戦ったときの感動は忘れられない。
修練された剣技はこうも美しいのかと驚いた。
ローウェンと初めて戦ったときの畏怖は、もっと忘れられない。
究極に至った剣技はこうも神々しいのかと息が止まった。
その感動を最後に、もう一度味わいたかった。
憧憬で胸が高鳴る。
子供の頃、夢見ていた世界がここにある。
しかし、僕の身一つだけでは、ローウェンの剣には到底敵わない。
自然と僕の剣は押されていく。
僕の剣だけが押され、弾かれ、後退を余儀なくされる。
とうとう僕の身体はローウェンに大きく弾き飛ばされてしまい、強制的に距離を取らされた。
しかし、ローウェンは追撃しない。
不思議そうな顔で、僕に問いかける。
「……どうした、カナミ。剣だけなら私は負けないぞ? もっと本気で来い」
わかってる。
ただ、理性で折り合いはつけていたつもりだったが、感情が僕の行動を縛っていた。
おそらく、ローウェンが消えれば、僕が世界で一番の剣士になる。
いや、「なる」というより、「ならないといけない」が正しい。
つまり、この戦いが終われば、もう――
もう、この光景は二度と見られない。
憧れる側ではいられなくなるということだ。
「わかってたことだけど、全く歯が立たないね。……わかった、師匠。手加減はやめるよ」
「いや、なぜそっちが手加減する……。普通はこっちがすることだろう、それ……」
ローウェンは呆れた顔で笑う。
「こう順を追ったほうが盛り上がるでしょ? スキルの引き出しが少ないローウェンが悪い」
「まあ、確かに、私は魔法を使えないさ。……それで、カナミはまた次元魔法を使うのか?」
「いや――」
僕は踏み込む。
力を使う。
これでもう二度と、あの美しい景色を外側から見られないだろう。
それが、ただ悲しい。
ふわりと僕の前髪が浮き、『理』に束縛されない感覚器官が一つ増えるのを感じ取る。
スキル『感応』が発動した。
「アレイス流の奥義、スキル『感応』を使うよ」
魔力ではなく、肌で空気を感じ取る。
この力のコツは『腕輪』に支配されていたときの経験から理解している。
心身を一致させ、世界全てを認めることが大切だ。
ここは僕の知っている世界でなく、魔力やモンスターが存在し、異なる法則が支配しているということを――僕は異世界にいるということを、心から認めること。
その果て、僕は異世界の『理』の一端を、掴み取る。
「――いい」
ローウェンは歓ぶ。
子供のように。
「いい展開だ、愛弟子。よくぞ、そこに至ってくれた。これで私とカナミは同じだ。同じになった! ならば、あとは剣で語り合おう! 正真正銘、全力を尽くし合おう! ――だからこそ、剣戟は盛り上がる!!」
僕が同じ域に至ったことを、僕以上に喜ぶ。
とても広くて黒き宇宙を進む中、ようやく孤独から解放されたかのような表情だった。
ローウェンの『感応』の力が増す。
風は吹いていないのに、彼の赤銅色の前髪が揺れる。
「行くよ、師匠!!」
「来い、弟子!!」
再度、僕たちの距離はゼロになる。
どちらが先に駆けたかはわからない。
気づいたら、僕とローウェンは剣と剣を交差させていた。
先ほどの焼き直しのように、剣閃が明滅する。
しかし、今度は一方的な展開ではない。
剣が削り削られ、弾き弾かれ、押し合う。
僕はローウェンの動きについていけるようになっていた。
剣の届く距離だけで考えるならば、『感応』は《ディメンション》の力を超えている。
《ディメンション》で空間内の力を理解してから対応するのと違い、『感応』は経過を飛ばして結果だけを得られる。その反応の差は圧倒的だ。《ディメンション》は魔法使いのための感知能力だとすれば、『感応』はまさしく剣士のための感知能力だ。
剣戟は続く。
余りにも速すぎる剣閃が、細い線となって視界内を飛び交う。
ときには、視界の外へ飛び出し、死角から襲ってくることもある。
しかし、それを僕は見ることもなく剣で弾く。
ローウェンも同様だ。
ローウェンは『感応』を、世界の『理』と『流れ』を感じる力だと言った。
その言葉通り、剣の届く範囲ならば、世界の全てを理解できるのだろう。そう錯覚するほどの全能感が、いまの僕にはある。
――しかし、錯覚は錯覚。
その全能感は偽物だ。
現に、剣の届く距離に居るローウェンという剣士に、僕は勝てない。
やはり、『感応』だけでは勝負は決さない。
勝負を決めるのは、もう一つの要素――『剣術』だ。
僕たちは剣を賭けて戦っている。
これは剣の戦い。
それがローウェンの望み。
それに応えるため、僕は頭の中から剣に関する知識を全て引っ張り出す。
異世界で出会った全ての剣士の、全ての剣の扱い方。
そして、元の世界で得た剣に関する知識をも掘り起こす。
その全てを混ぜ合わせ、研鑽し、吐き出す。
師匠には悪いが、僕の『剣術』はアレイス流だけではない。
僕だけの剣の振るい方がある。
「――む!?」
ローウェンの顔色が変わった。
いままではアレイス流剣術の戦いだったところに、唐突に僕が別の剣術を使い始めたからだ。
ディアの拙い剣技、酒場で知った異世界の剣術知識、迷宮の探索者たちから盗み見た技術、ティーダの強引な剛剣――迷宮の経験全てを絡み合わせ昇華させた『剣術』で攻めるが、ローウェンは完全に防いでみせる。
セラさんの独特な剣技、ラグネちゃんの攻撃法、ホープスさんの防御法、ヘルヴィルシャインの戦闘法、ペルシオナさんを代表とする騎士たちの華麗な技――騎士の経験全てを絡み合わせ昇華させた『剣術』も、ローウェンはこともなげにいなす。
ヴォルザークさんたち『エピックシーカー』で学んだ戦闘理論、エルミラードたち『舞闘大会』出場者の多種多様な剣術、スノウの腕力任せの技、ラスティアラの洗練された美技――ラウラヴィアでの経験全てを絡み合わせ昇華させた『剣術』も、ローウェンは笑って弾く。
最後に――それら異世界の経験に、元の世界の知識を足して、僕の全てを絡み合わせ昇華させた『剣術』も繰り出してみるが、それも当然のようにローウェンは乗り越えた。
「はぁっ、はぁっ、はぁっ――!」
僕は全てを出し尽くす。
しかし、ローウェンに剣先が掠ることすらなかった。
無限だと思っていた僕の技の引き出しが底をつく。
もはや、意表を突くことはできない。
単純に剣の錬度で相手を上回るしかなくなる。
しかし、目の前に居る剣士は、おそらく史上最高にそれが難しい相手だ。
そして、剣と剣が届く距離で、僕とローウェンの目が合う。
にやりと彼は笑った。
ローウェンも攻めきれないと思い、手を変えるつもりのようだ。
今度は単純な斬り合いではなかった。
気の遠くなるほどの無数のフェイントが、『剣術』に混ざっていた。
僕の虚を突こうとしているのが、『感応』でわかる。
わかるが――なまじわかるからこそ、身体が硬直する。
そのフェイントの数が、とにかく多すぎるのだ。
ローウェンの視線が、僕の喉に向けられる。その鋭い眼光から、いまにも喉を突こうとする意思を感じ取る。これはフェイントだ。そもそも、ローウェンは視力がなくとも戦える。斬る箇所に焦点を合わせる必要なんてない。僕は惑わされることなく、構えを崩さない。
次にローウェンは、両手を少しばかり左に倒した。定石通りならば、次の斬撃は左から右へと振り抜かれるだろう。それに合わせるべく、僕は構えを少しばかり動かす。
それを見たローウェンは、重心を僅かに後ろへずらした。防御されるとわかり、距離を取って仕切り直すつもりかもしれない。下がる相手には距離を詰めるのが好手になるが――だが、僕は距離を詰めない。常人同士の戦いならば、相手の細かな重心を逐一把握できない。しかし、僕とローウェンには、それがわかる。だから、それさえもフェイントになるとわかっている。
ローウェンは後方に下がらない。
やはり、いまの重心移動は、僕に距離を詰めさせるための罠だったのだ。
僕が動かないことを感じたローウェンは、さらに重心を移動させる。不規則に右へ左へと動かし、僕の構えを少しずつ崩していく。
――途中、ときには何も考えずに、唐突で恐ろしく速い一閃が放たれることもある。
その全てが、瞬きすら許されない一瞬のうちに凝縮されているのだから、冗談ではなかった。
フェイント合戦になり、剣の交差は見るからに減る。
こちらは刹那の間に無数の駆け引きを行っているが、傍目から見れば遊んでいるかのように見えるだけかもしれない。
僕とローウェンは闘技場の中央で、タップダンスのようにステップを踏み続ける。
剣の燐光が舞を彩り、ときおり散る火花は鮮やかなショーライトと化す。
剣の型は舞踊に通じると聞いたことがある。
まさしく、いまの僕たちの戦いは、それだった。
世界最高の絶技のぶつかり合いが、神々しい舞いに変貌する。
あれだけ盛り上がっていた観客席が、徐々に言葉を失っていく。その誰も踏み込めぬ神聖な戦いを前に魅了され、息を呑むしかなくなっていた。
かつて僕が抱いた感情を、観客席の全員が抱いているのがわかる。
それが少しだけ嬉しかった。
やはり、お祭りはいい。
感情を共有し合える。
それだけで、こうも胸が――高鳴る!
「はぁっ、はぁっ、はぁっ、はぁっ、はぁっ――!!」
息を切らしながら、思う。
これが僕だ。
彼がローウェンだ。
いますぐ大声をあげて自慢したかった。
そして、永遠に続くかと思われたフェイントの応酬は、ついに終わりを迎えていく。
剣技はローウェンのほうが上だ。しかし、騙し合いと駆け引きに関しては、ローウェンよりも僕のほうが上だったようだ。
いつまで経っても僕がフェイントにかからないため、悔しそうにローウェンは距離を取って話しかけてくる。
「――くっ、どうにも詰めきれないな! 読み合いでは私が劣るみたいだ! だが、それがいい! 流石だ、カナミ! ならば、次はこうしようか!!」
その言葉と共に、戦いは次のステージに昇っていく。
ローウェンの剣の先が――伸びる。
それを僕は皮一枚でかわしたが、頬から血が垂れる。
『魔力物質化』によって、ローウェンの剣の長さが闘技場の端まで届くほどになっていた。
しかし、次の瞬間には魔力の剣は消えていた。
ローウェンの魔力は少ない。
長期戦を見据えて、瞬間的に伸ばすだけのようだ。
剣技にとって重要である間合いの概念が失われた瞬間だった。
闘技場のどこに立っていようと、常に必殺の間合いだ。
距離を取り、一息つくことはもうできない。
僕も呼応する。
まだ師弟対決は終わっていない。
『魔力物質化』を――正確には、『魔力氷結化』を発動させる。
ローウェンの水晶のように透明な魔剣に対し、僕の氷の魔剣は薄青色だ。
互いの魔剣は闘技場の端、結界まで届く。
前進も後退も意味を失ったフィールドで、僕たちは広さを目一杯使って戦い始める。
ローウェンの魔剣が地面を裂き、砂埃が舞い上がり、その切っ先が結界を掻く。
それを僕は真横に大きく跳び避けながら、横薙ぎの一閃を放つ。砂埃を切り裂き、遠くの結界に一文字の斬り傷を残す。
ローウェンの魔剣は水晶の塵を、僕の魔剣は氷晶の塵を、宙に残して霧散させた。
そして、次の瞬間には新たな魔剣が構築される。だが、それも瞬きの間に霧散する。
その繰り返しの末に、結界内に水晶と氷晶が舞い、充満していく。
会場内が一種の万華鏡と化した。
水晶と氷晶が、太陽光を乱反射して虹色に輝く。
幾何学模様が結界に描かれ、幻想的な多色に染まっていく。
僕とローウェンの魔力により、闘技場内は異界に変貌していく。
その中で僕とローウェンは一度も立ち止まることなく、全力の一閃を繰り出し続ける。
線が目にも留まらない速さで、無数に、結界に刻まれていく。
僕たちが戦っている証が『ヴアルフウラ』に残っていく。
外で結界を管理している魔法使いたちが慌てているのがわかる。
破壊するつもりはないので、いまは許してほしい。
瞬きの間に、数十の跡が残った。
一呼吸の間に、数百の残光が煌いた。
一歩移動する間に、数千の軌跡が刻まれた。
――しかし、決着はつかない。
おそらく、試合前の僕では、ローウェンとここまで戦えはしなかっただろう。
ローウェンは剣戟を盛り上げるために――いや、僕のために、少しずつ本気を出してくれている。
次元魔法使いの性質上、学び強くなることに特化している僕は、そのおかげでここまで至れた。
自分のステータスを『表示』する暇はない。
しかし、恐ろしい速度でスキルの値が上昇していくのがわかる。
ローウェンも僕と言う好敵手を得て、究極に至って尚、まだ先に進んでいるはずだ。
それに僕も追従する。
かつて、ローウェンはたった一人で、その道を進んだ。
しかし、誰もついてこられなかったから、立ち止まった。
けれど、今日は違う。
僕がいる。
どれだけ強くなっても一人じゃない。
たったそれだけのことが、ローウェンは嬉しくて堪らなそうだった。
その歓喜の感情を、ローウェンは叫ぶ。
「あぁっ!! ――全力だっ!! いま、私は全力で戦っている! カナミがついてきてくれているおかげだ! みんな見てくれ! これが私だっ、ローウェンだ! ローウェン・アレイスの戦いを忘れないでくれ!!」
飾りのない本心を、そのまま叫んでいる。
そう思わせるほど、純真で子どもっぽいローウェンの台詞。
「――私の全てをカナミが目で見て、剣技で応え、覚えていてくれる!! それが何よりも嬉しい! 嬉しいんだ!!」
霧散し損なった水晶と氷晶が宙を舞い、地面に積まれていく。
砂の地面が、いつの間にか白く染まっていた。
それを踏みながら、ローウェンは大きく距離を取り、手を止める。
僕も手を止める。
どうやら、話したいことがあるようだ。
「だが、このままでは埒が明かないな。このまま、朝までやってもいいが、それは少し冗長だ。舞踏の最後には相応しくない。……それに、魔力が絡んだ戦いを続ければ、先に息があがるのは私だしな」
「それを僕は狙っているんだけどね。ローウェンの魔力を空っぽにすれば、少しだけ僕が有利になる」
「そうはさせないよ、カナミ。その前に決着をつけることにしよう」
そして、ローウェンは遠くで剣を構える。
いままでの無造作な形とは違う。
彼の初めての形式ばった構え。
右手に持った剣を左腰の奥に伸ばし、横へ振りぬくことだけに特化した形。
ただ、鞘に収めてもいなければ、さほど身体を沈めているわけでもない。
「カナミ、愚かな男の至った境地をここに刻ませてくれ……。これが、最後の技だ」
『感応』を使い、『魔力物質化』を使い、もうローウェンの引き出しはないはずだ。
しかし、その構えから伝わってくる危険信号の大きさは、人生で最高クラスだった。
僕は『感応』を最大限に発揮し、これから起こる全てを見逃すまいと身構える。
そして、ローウェンは『詠唱』する。
「――『私は世界を置いていく』」
世界が、歪む。




