表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

2023年10月26日 瞑想

瞑想と耽溺は共にトランス状態を生み出すが、そこには方向性の違いが実感できる。

心の内を見れば、静的なものと動的とで区別がつくのだから、言ってしまえば当たり前。

瞑想:


目を閉じれば

 耳が()


音に無為とし

 鼻が通る


香りに慣れては

 肌が(ほて)


風の涼しさで

 心が見える



五感を排して意識を探る (より深く)


意識を拝して自己を知る (より深く)


自己を排して回帰する (より深く)


自己を拝して目を開ける (おかえりなさい)



耽溺:


心が逸る


身体(からだ)が動く



他は映らぬ 節穴、目


音は聞こえぬ 無意味、耳


何も匂わぬ 飾り、鼻


虚脱で感じぬ 無能、肌



五感を排して意識を澄ます (より狭く)


意識を拝して答えを探る (より狭く)


自己を排して客体へ (より狭く)


自己を排して筆を置く (さようなら)

瞑想も耽溺も、一日に一回くらいはやってもいいんじゃない?

私の身分的な特性により、筆を取る機会というのは九割方、受験勉強やらテストやらなものなのでつまらない。

たまには自分で満足する文章を考え抜いてはつぶやきたい。

これはTwitterでは叶えられない。

自分の問題ではあるが。

プラットフォームを変えるのって大事。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ