表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/37

第4話 村長の家へ

 滑空する鳥の姿を視認した途端。


 さっきまでの意気込みはどこへやら。


 小さな船に寄り添うように乗っていた老人たちは、先を争いながら浜へと降りはじめる。



 数日間、船上で過ごすための用意だろう。


 大きな荷物を抱きかかえ、老人とは思えぬ俊敏な動作でさっさと船を後にする。



 皆、鳩が持ってきた返事が気になって、一瞬で島からの脱出を考え直したようだ。



 なんとも身勝手な老人たち。


 でも憎む気にはなれない。


 とにかく今は、思い直してくれてよかった。


 安堵と共に、ツバキナは呆れたような溜息を零す。



「ツバキナ、先にチヤギ婆のところへ行け」



 そう言って、我も我もと船を降り村へと戻ろうとする老人たちを、エソトオが両手を広げて捕獲する。


 まるで逃げ惑う鶏を順々に捕まえるかのように。


 腕の下をすり抜けようと小賢しい真似をする老人の襟首を、慣れた手つきで次々と摘みあげている。



 沖に出そうとしていた小船をこのまま捨て置くわけにはいかない。


 ちゃんと安全な場所へと移動させ、綱で繋いでおくように。


 至極淡々と彼は老人たちを窘めていた。



 そんな冷静沈着なエソトオの態度に、いつもツバキナは感心させられる。


 島が噴火すると聞いたら、誰だって恐慌状態に陥るだろう。


 慌てふためく村民たちの気持ちも分かるし、ツバキナとて恐くないわけではない。



 ただ、純粋な人たちだからこそ、老人たちはのし掛かる自然の驚異に対して素直に恐怖を感じ、そして心のまま行動する。



 それがあまりにも無謀なので、見ている自分の方は錯乱している暇がない。


 つまり、彼らのお陰でツバキナも平静を保っていられるのだ。



 けれど、エソトオは違う。



 思慮が深いのかなんなのか。


 ツバキナのように我武者羅に引き止めようとするのではなく、こんな状況下でも的確に要点を突き、効率よく混乱を収拾させる。


 時に非情と感じさせられるほど泰然自若として、決して動じたりはしないのだ。



「ありがとう、エソトオ。チヤギ婆に伝文の内容を確認してくる!」



 美しくも頼もしい青年に礼を言い、ツバキナは崖の上にある村長の家へと急いだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ