表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一人用声劇台本  作者: SOUYA.(シメジ)
台本一覧
106/197

男性用【語り部亀八郎〜海涙編〜】

台本ご利用前は必ず『利用規約』をお読み下さい。

『利用規約』を読まない/守らない方の台本利用は一切認めません。


※台本の利用規約は1ページ目にありますので、お手数ですが、『目次』をタップ/クリック下さい。

 ♂1︰♀0︰不問0

 亀八郎

[あらすじ]《4分半程度》

 (かた)()亀八郎(きはちろう)は親も兄弟も居ない。毎日食っていく為に預けられた親類の家を飛び出し、自身の経験や又聞きした御伽噺(おとぎばなし)を語りながら(せい)を繋いでいた―――。












【亀八郎】

 さあて! そろそろ始めやしょうか!

 あっしは語り部。語り部の亀八郎(きはちろう)。おやっ、聞いた事ありやすか! 有難(ありがた)い限りでやすねぇ!


 語り部なんぞ自らが食い(つな)(すべ)でしかなかった訳でやすけど…、続けてみるもんですね。


 語り部を? 辞めようだなんてそんな。

 誰でやすか、そんな(くだ)らない(うわさ)を流したバカは。…まあ大抵(たいてい)の予想は付きやすが。


 まあ! そんな与太(よた)(ばなし)は置いておいてささっと始めやしょう。


 この地方はどこを歩いても海がよぉく見えやすからね。今日は海から生まれる“(うみ)(なみだ)”という、(あざ)やかな(あお)い宝石について語りやしょう。


 (こと)はとある王家おうけに生まれた愛らしい御姫様(おひいさま)の不可思議なチカラから始まりやす。


 その姫の名はツユカ。もう遠い昔に「アズマ」の歴史から消えた王族の名です。


 ツユカ姫は自分の涙を宝石に変えるチカラを持っていやした。だけれど、まだ幼かったツユカ姫にはそのチカラが何なのか、見当けんとうもつきやせん。


 しかし、感情が(たかぶ)り涙する自分に、両親である王や王妃(おうひ)、親類が大喜びする(さま)を見て…少し、不気味(ぶきみ)に思いやした。

 だからこそツユカ姫は成長すると共に、感情を表に出す事を辞めたんです。

 何でって? 自分の涙に喜ぶ者は居ても、自分の心の痛みに寄り添う者は居なかったからでやすよ。


 だけれど、そんなツユカ姫を更に追い詰める声もありやした。

 “お前の涙は人々を幸せにする、その義務を果たさぬのは怠慢(たいまん)だ”と。

 そう言って彼女を責め立てる者の中には、彼女の両親さえも居たとか。


 ツユカ姫は(くだ)らない大人の下らない欲望に振り回されて疲れ果てやした。


 どこか、誰も居ない所でゆっくり眠りたい。


 そんな(おり)でした。

 ツユカ姫の住む国で暴動(ぼうどう)が起こりやした。彼女の両親、王と王妃は馬鹿なりにも悩んで、悩んで。悩み疲れた先で“妙案(みょうあん)”を(ささや)かれやす。


 “暴動が起きたのは人々が幸せではないからだ。

 人々が幸せだったあの(ころ)は一体いつだったか。


 ああ、そうか。


 ツユカが、あの娘が。

 あの涙を宝石に変えていた時だ。


 だから、この暴動はあの娘のせいだ”


 今となっては誰がそんな(あさ)はかで稚拙(ちせつ)な事を言ったかなんて分かりやせんが、王や王妃、王族関係者はそれに便乗(びんじょう)しました。


 そうして彼女へ“泣いてくれ”と頼みに行った両親は唖然(あぜん)としやす。

 “涙を宝石に変える娘”の姿が、どこにもない。


 両親や親類は必死になって探しやした。

 ベッドの下や、鏡台きょうだいの裏、小物入れの中まで。

 だけれど、“不幸の原因”は何処どこにも居やしない。


 両親や親類がガックリと肩を落とす中、彼らに踏み付けられたメッセージカードが一つ。


 ―――“もう、泣きたくないの”




(一呼吸置いて)

 ………その翌年(よくとし)

 度重(たびかさ)なる暴動と、彼らが引き起こした内戦(ないせん)によって国は落ち、短い歴史に幕を下ろしやした。


 それから数年。

 かつての城があった場所から南へ少し行った綺麗な海から、宝石が()れるようになりやした。


 その宝石こそ、(のち)(うみ)(なみだ)と呼ばれる事となる、鮮やかな蒼い宝石です。



 ……とまぁ、これが悲しき姫の御伽噺(おとぎばなし)ってところでやすかね。

 ちなみにこれがその(うみ)(なみだ)でやすよ。昔は希少(きしょう)だったみたいでやすけど、今は旅のお(まも)りとしてよく使われてやす。

 石言葉は…何てったか…。嗚呼(ああ)、『泣かないで』。


 それじゃあそろそろ終わりやしょう。

 語り部亀八郎、今日はこの辺で失礼致しやす! またどこかで!










STORY END.

23/3/22 大幅改変により再投稿

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ