表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

崩壊

始めました。初投稿兼長編連載!!応援よろしくお願いします!!

ある日、世の秩序が崩壊した。天地はひっくり返り、空間のあちこちに穴がぽっかりと空くようになった。空は真紅に染まり、海はどす黒く渦巻くようになった。生物でも異常行動が見られるようになった。草食動物は肉を喰らい、肉食動物は己をくらいだした。草花や木々はどこかを目指して歩きだすようになった。親が子を食ったり子が親を食ったり、異常な生殖行動をするようになった。あらゆる秩序という秩序がことごとく狂っていくこの世の全てが狂喜乱舞するように。今までの秩序が、ひっくり返るちゃぶ台の上の食卓のように崩壊していくそんな天地逆転が連続した世界で唯一人、自室にこもり手記を書き連ねる男がいた。外界と遮絶するように四隅の壁を本で埋め尽くされた部屋にその男はいた。男は、たとえ壁が空間の穴にえぐり取られても全く気に留めない。ただひたすらに筆を走らせた。その手記の冒頭にはこう書かれていた。


 九月十日、神は死んだ。我々が殺したのだ。そして、我々はそれに対する罪を追求されることは無い。だがしかし、我々の行いは今、目の前に広がるこの光景となって我々に帰されている。この世界。これこそが、我々の報いであり罰である。これがまさに我々が求めてきた理想郷の行く末、ユートピアだったのであろう…


手記を書き連ねる筆には、後悔、勝利、敗北、不信、達成感、切なさ希望などが複雑に入り混じっていた。そして紙を滑るその筆先から出るインクにそれら全てが漏れ出し、言葉となって紙に記憶されていく。この手記は男の物語であり、出会ってきた人、行ってきたことが書かれていた。しかし、一つ特筆すべき点として、この手記は男が神を殺したことを中心に書かれた手記である事にあった。そんな手記を男は崩壊している世界でただひたすらに書き続けていた。なぜ男は狂喜乱舞を秩序とした世界で手記を書いているのだろうか。確かに男の書く物の内容は目を引くものがある。しかしそんな物、世に出そうにも出す世はもう残っていない。だがたとえ、それが後世に残る見込みがなくてどれだけ無駄なことだとしても、男は筆を止めることが出来ずにいた。止めたくなかったのである。これを書くことにより男は自らを嘲笑っているのか、それとも懺悔をしているのか、それとも気持ちの整理をつけているのか。それは分からない。だが、男の目はその紙とそれに乗るインクの記号をじっと、だだひたすらに見据えていた。いや。紙でもインクの記号ではない。その眼には、若かりし日の男が行ってきた反逆行為、そしてそれらを共に行った仲間と親友、そして神の亡骸が新鮮に映っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ