表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/132

第百二十一章:無責任な傍観者

 三月と言っても、まだ寒い。

 春風を期待して外に出てみたものの、北から南に向かって通り抜ける風は冷たく、肌に突き刺さる。

 季節的には春だけど、心地良い温暖気候はまだまだ先のようだ。


 二月は楽しかったな。

 色々あって大変といえば大変だったけど、それは全部嫌なことでは無く、楽しいことだった。


 あれから梨花は毎日のようにマフラーを見せては、空き教室でも私の部屋でも梨花の部屋でさえも甘えてきた。

 私といるときの梨花は甘え上手なのかとも思う節はあったけど、やはり梨花は多少遠慮していたらしい。

 マフラー云々では無く、いつでも甘えていい、というのが梨花にとっては嬉しかったらしい。

 恋人同士なんだから、そう遠慮とかしなくていいのに。


 とにかく、二月のイベントは二つとも大成功だった。

 私としては珍しく良い方向に転がり、姫華とも梨花とも仲違いすることなく三月を迎えることができた。

 今更だけど、やっぱり背後霊がいない、というのは結構大きいのかな。

 秋は本当に酷かったもんなあ、何しても上手くいかないし、クラスメートまで巻き込んじゃうし。



 秋色のチェック模様なマフラーをふわりとかけ、私は碧町駅までの道の

りを歩んでいた。

 姫華は昨日から羽谷さんの家に泊まっていたらしく、今日の登校は一人。

 とは言っても、駅まで歩いて電車に乗っちゃえば、梨花が駅前で待っててくれるんだけど。


「……卒業式、かぁ」


 不意にそんな事を呟きながら、私は地面に転がっていた小石を蹴った。

 先月から先輩たちは自宅学習期間に入っており、学校内が若干ガランとしている。

 灯なんかは、部活やら何やらで上下の関係はあったらしいし、梨花も委員会とかで接する機会があったらしく、先輩がいないことに、寂寥を感じているらしい。


 ここ最近のお昼休みの話題は、大抵そんなところだ。

 文田君との惚気話より、部活でずっと面倒を見てくれていた先輩と会えなくて寂しい、という話題の方が増えている。

 梨花はそれに対して、頷いたり肯定したりしているのだけど。

 実際私は、実をいうとあまり寂しさや心の穴を感じていない。


 それは別に、私の心が冷たくて残念な人間だから、というわけでは無く。

 単に、今回卒業する先輩に特別仲が良い人がいないだけである。

 元々私は、あまり上下の友達ができないのだ。

 先輩のみならず、後輩にも知り合いはほとんどいない。

 羽谷さんと――ああ、背後霊だと分かったときに、突然告白してきた子がいたっけ。

 あの子今どうしてるんだろう。

 あれから私は、あの後輩ちゃんに襲われたり告白されたりはしてないけど。

 あの様子だと、かなり本気っぽかったからなあ。

 ――意外と冷めやすいのかもしれないけど。


 単なる憧れとかだったのかな、などと思いつつ。

 視界に碧町駅が闖入し、心を引き締める。

 さてと、毎朝の戦場たる、満員電車がまた近づいてきた。


 今日は何両目が空いてるかな。



 ---



「裕海、おはよう」


 学校近くの駅から出ると、銀縁メガネをかけた梨花が、まるでお人形さんのように慎ましげな風貌で佇んでいた。


 北風に煽られ、梨花の透き通るような黒髪が玲瓏に煙る。

 梨花の髪を見るたびに、私は何度も髪を伸ばそうかと考えるのだけど。

 毎度毎度、すぐに諦めて肩程度の長さで切ってしまう。

 確かに長くて綺麗な髪には憧れるけど、あれだけ長いと凄く手入れが大変なのだ。


 逆に言えば、梨花は毎朝丁寧に手入れして、それで私よりも早く駅に着いている、というわけだけど――。

 梨花はいったい、何時頃に起床しているんだろう。

 寝不足には見えないけど。


「どうしたの? そんなにジロジロ見て」


 歩きながら梨花の髪を見つめていると、彼女の顔がこちらを向いた。

 凛然とした瞳に、キュッと結ばれた口元。

 声音こそ普段通りだが、表情は怜悧な状態であり、一瞬戸惑う。

 出会った当時と比べて、梨花はかなり接しやすくなったと思うのだが、やはりまだ心に壁を作っているのだろうか。

 それか、いつもとろけるような表情を見ているから、普通の状態が味気なく感じるだけかもしれないけど。


 なんて考えながら梨花の顔を見ていると、突如背後から肩に手を乗せられた。


「おはよう、裕海」

「ああ、おはようあか――」


 灯、と言おうとして、私は思わず口を閉ざした。


 明るめの髪色に、男子受けしそうなスカート丈と着崩した制服。

 目つきも若干流し目で、立ち振る舞いは普段と全く変わらないのだが。

 まぶたが桜色に澱んでいる。

 瞳の端もよく見ると赤くなっており、暫しの間見つめた後、ギョッとした。


「灯、何、どうしたの」

「……うん、ずっと仲良くしてくれてた先輩が、県外の大学に行くことになったんだって」


 しなだれかかるように肩へと寄り添ってきたので、一旦梨花から離れて灯の肩を抱きしめる。

 ちょっと視線を泳がすと、寂しそうに私を見つめる梨花の顔が目に入った。


 梨花ごめん、ちょっとだけ待ってて!


 灯の肩に手をまわして、姫華とかがするように優しく撫で、とりあえず落ち着かせる。

 先輩……か。

 卒業の時期だとは分かっていたけど、正直言って私はあまり実感が沸かなかった。

 だから、刻一刻と迫る別れの日を、全くもって気にしていなかったのだが。

 灯にとっては、大切な日なのだろう。

 灯だけじゃ無い、きっとほとんどの人が、何かしらの寂寥や喪失を感じるはず。

 梨花だって……。


 視線を送ると、飼い主の帰りを待つ子犬のような表情で、私のことをじっと見つめていた。


 ……うん、でも梨花だって、その日になれば寂しさとかを感じると思う。

 私はとくに、お世話になった先輩とかいなかったしなあ。

 中学の時はどうだったっけ。

 ……よく思い出せないけど、泣いたりはしてなかったような気がしてきた。

 私、感動とかそういった感情が乏しいのかな……。


「離れたく、ないよ」


 嗚咽の混じった、吐息のように弱々しい声音。

 珍しく頼られる感覚を覚え、私は肩を抱き寄せ、歩きながらも出来る限り慰めてあげた。

 肩から腕にかけてを摩っていると、多少梨花の視線が冷たくなった。


 ――またお昼休みに、マフラーで甘えられるのかな。



 ---



「週末に卒業式を開式するので、二年生はその準備を手伝ってもらいます」


 ホームルーム直後、担任の川村先生がそう言うと、辺りから脱力した溜息や喜びの混じった吐息がこぼされた。

 前者はやる気の無い人や、来たる将来のために受験勉強を始めた優等生組。


 後者は、灯など上下の繋がりを大切にするような人たち。

 ちなみに、梨花は後者だった。

 皆と協力して何かを達成させる、ということは苦手なようだが、やはり

委員会などで先輩と接する機会は多かったのかもしれない。


 ちなみにどうでもいいことだが、私は前者だった。

 そんな必死に勉強はしてないけどね。



「――ってことは、帰る時間が少し遅くなるのか」


 隣の席にて、疲れたように身体を机に被せた倉科君が、独り言のように呟いた。

 倉科君は部活とかもやっていないし、よく一緒にいる高垣君もそう。

 すなわち、毎日放課後は残らずすぐに帰ってしまうのだ。

 姫華も少しすると、羽谷さんを呼びに教室からは出て行ってしまう。


 ――ふむ、これはチャンスではありませんか?


 姫華には恋人さんがいるから、どう天地をひっくり返しても倉科君と姫

華がお互いを想い合いながら添い遂げる、なんてことにはならないが。

 数日後からは春休みが開始され、来月はクラス替えだ。

 倉科君と姫華が一緒のクラスになる確証は無い。

 むしろ、これだけ教室の数があるのだから、別れる可能性の方が高いだろう。


 姫華は男女隔たりなく接する人だし、滅多に他人を偏見の目では見ないと思う。

 だからここは、二年生最後の思い出というか甘酸っぱい青春を、倉科君に体験してもらってはどうかな?


 きっと倉科君も、そのことを考えているのだろう。

 珍しく、放課後も姫華の姿を目で追うことができる。

 決して叶わない恋だとしても、それはきっと未来を彩る美しい経験になるはずだから――って、失恋した人が言ってたら、単なる負け惜しみみたいに聞こえるけど。


 とにかく。

 好きな人を普段より長く見ていられる、っていうのは良いことだよね。

 倉科君は多分、姫華に女の子の恋人がいることは知らないはず。

 ふっふっふ、私は叶わぬ恋をする少年少女には寛大なのだ。


「放課後も、普段より長く一緒にいられるよね」

「……え、ああ。……うん」


 挙動不審に応える倉科君。

 やっぱり、姫華のことを考えていたんだろうなぁ。


 倉科君の恋路を応援することはできないけど、少しでも好きな人と一緒にいたいって気持ちは痛いほど分かる。

 経験者は語る、ってやつだよね。

 違うか。



 ---



 放課後。

 講堂に集められ、物資撤去から椅子並べなどの作業を任せられた。

 男手が必要な仕事なのだが、ほとんどの男子は、屋外にてもっと大変な力仕事にまわっているらしい。


 なので文句は言えない。

 だけど、流石にこれだけの数を今日中にとか、いくら二年生の人数が多いからっておかしいでしょ。

 しかも、勝手に帰っちゃった人とか何十人もいるし。

 私だって、本当だったらこっそりと帰っていたのだろうけど――。


「裕海、疲れちゃった?」


 パイプ椅子にもたれかかって溜息をついていると、凛然とした態度の梨花が、メガネをクイと直しながら私の傍へと駆け寄ってきた。


 あまり目立ってはいないけど、梨花はこのクラスの委員長さんだ。

 だから、必然的にこういう行事からは逃げられない。

 もっとも、梨花はそうやってお仕事から逃避するような人では無いけど。

 梨花が頑張っているのに、私が逃げるわけにはいかない。

 確か入学式前の準備に関しては、灯とともにさりげなく帰宅していた覚えがある。

 叱られはしなかったけど、いなかったことに誰も気がつかなかった事に関しては、若干寂しかったことは憶えている。


「ううん、大丈夫。梨花は疲れてない?」

「――ちょっとだけ」


 眼鏡越しの冷たい表情を若干和らげ、吐息のようにボソリと呟く。

 珍しいな、梨花が自身の疲労を訴えるなんて。


 よく見ると、額にもじんわりと汗が滲んでおり、時折フゥと息をこぼしている。

 かなり疲れているみたいだ。

 辺りを見渡すと、教師陣も生徒も、皆休みたい時に少しずつ休憩をとっているらしく、数名の女子が飲み物片手に談笑していた。


「少し休憩しようか、飲み物買ってくるから待ってて」


 私がそう言うと、梨花はドサリとパイプ椅子に腰を下ろし、眼鏡を外して瞼の汗を拭った。

 ぐったりとしている。

 人前では凛然とした態度を崩さない梨花が、ぐったりと、身体を休めている。


 よっぽど疲れたのだろう。

 珍しく梨花に頼られた、というのが何となく嬉しい。

 私は講堂から退出し、自動販売機まで走っていく。


 さて、何を買おうかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ