表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/54

魔境踏破編  第2話

◇ WORLD・EYES ◇


 「塵の森」。

 大陸最東部に広がる森林地帯の、その果てに存在する魔境だ。

 近づく者はいない。命知らずの冒険者すら、その探索を夢想だにしない。


 地獄、半魔界、神の御加護の届かぬ所、断絶の先……呼び名は多々あれど、

 つまるところ、世界は、その地を己の一部としてさえ認めたくないのだ。


 忌まれ呪われた土地の最奥。

 鈍色の石扉を開けて現れたのは、奇怪な一団であった。


 灰色の武装に身を固めた兵馬が延々と、そして整然と隊列を組んでいく。

 肌も晒さないその甲冑は、装飾こそないものの、冷徹な機能美で統一されている。

 しわぶき1つない有様は厳粛というよりは無機的だ。


 指揮官らしき1騎がいる。

 黒い騎馬であることも異質だが、何より、身にまとう妖気が尋常ではない。

 灰色の者たちの武器が薙刀1本なのに対し、こちらは剣、槍、斧、槌、盾と豊富だ。

 改良を重ねたらしき黒い甲冑も、潜り抜けた修羅場の数を想起させて止まない。

 兜の奥に覗く赤色の眼光……人外の者であろうか。


 奇妙な1騎が現れた。

 馬は大勢と変わらない灰色、しかし跨っている者の職業は定かでない。

 魔術師に見えなくもないが、杖もなく、槍やサーベルが荷物と一緒に括りつけてある。

 目深なフードで人相もわからないが……いや、それを払いのけて空を見上げた。


 不確かだが強い感情に歪む、その絶世の美貌!


 墨色の長髪をかき上げる手も、整いすぎていて目の眩むような顔も、透き通る白。

 ああ、きっとこの若者は、伝説にある夜の妖精王に違いない。

 黒と灰色たちの兵団も合点がいく。王が近衛を伴うのは当然なのだから。


 そら、従者たちも現れた。

 

 1人はきっと王の書記官だ。文官服を着込んだ綺麗な少年。

 1人はもしや王の親族、姫だろうか。蒼のマントをまとう宝石のような美少女。

 どちらも騎乗している。王の両側に侍るのだろう。


 いや、もう1匹の側仕えがいた。

 王の背には猫が張り付いている。豹柄の毛並みが優美だ。


 次いで荷駄兵たちも現れる。それすら灰色の騎馬だ。

 万緑の世界に整列する黒灰の軍集団……まるでそこだけは夜と主張するかのように。

 色があるのは年少の2人と猫のみ。それは星の煌きか。


「進発」


 王の命令が下った。

 その手が指し示すは西方。

 そちらには「ここ以外の全て」がある。



 3000騎と4人と1匹、そして見えざる2影からなるこの出撃こそが、伝説。

 天魔現精、四界に逃れる術なき戦火を拡大していく大戦の、はじまりの1歩。

 後の世に「魔王軍」と呼ばれた勢力。

 それが地上世界に現れ、出征を開始した瞬間であると明記せよ。



◆ アルバキンEYES ◆


 忘れ物はないよな?


 各種の触媒、それ自体で魔力を持つ書物、使えそうな魔法アイテム、研究器具。

 俺の生命線たる栄養薬作成設備も分解して梱包済み。よし。

 ほとんど根こそぎだが、悪く思うなよイリンメルさんとやら。留守なのが悪い。


 ダンジョンの要所要所に《施鍵》もかけておいたし、戸締りも大丈夫。

 いざとなったら篭城できる拠点だからな。中身すっからかんでも大事だ。


 それにしても……むせ返るような空気だな。

 土と植物と動物、あと魔物もか。全部ひっくるめて、生命の匂いって奴が凄い。

 「息をすることが生きること」とは誰の言葉だったか。至言だな。


 俺は今、生きているんだ……それがよくわかる。

 

 さぁ、出発だ。

 森を抜けて文明のあるところへ! この危険極まる魔境を越えて!

 

 危険地帯を抜けるまでに、最短でも1か月。

 最短距離を行くわけじゃない。

 事前に調査した無数の縄張りを避け、その間を縫うように進む。

 全員が騎馬で、しかも休息なしの駈足行軍をし続ける。

 非常識を超えて非現実的な強行軍だが、様々な要素がそれを可能とするのだ。


 まず、人造魔物ゴーレムである馬は疲労しない。

 体力にあたる部分は魔力によって賄われる。その供給源は2つある。


 第一に、俺の魔力。主力エンジンだな。俺が死ねば全軍が崩壊するわけだ。

 第二に、敵の血。兵糧の現地調達に近いな。血から命の力を奪い、魔力とする。

 何も吸血なんてする必要はない。口とかつけてないし。

 兜の天辺から馬の鐙、ひいては薙刀の切っ先までもが特製の魔力還元物質。

 騎馬ってのは見た目だけの話さ。

 だから、切っ先からでも蹄鉄からでも、血にさえ触れれば魔力を得られる。


 ちなみに3000騎ってのは、俺が1カ月間休みなく走らせられる数を超えてる。

 消耗が前提だ。どこかで必ず戦闘が発生し、数が減る。

 奇跡的に戦闘無しで推移するなら、適宜打ち捨てていけばいい。所詮は捨て駒だ。


 いわゆる低燃費ってやつに仕上げてはあるが……3000はヤバいって。

 

 あ、ドンキは自前ね?

 っていうか、魔将たちは食事も休憩もなく1か月とか余裕ですから。

 瞬発力では勝てても、あいつら、スタミナが人外だから。人外だけども。


 俺とマグの休息は雷火で対処だ。

 休む方の背後に出現し、対象に≪体重緩和レヴィトロン≫をかけた上で姿勢補助。

 これでかなり眠れる。文字通り体が軽くなるし、落馬の恐れもないしね。


 まぁ、雷火の動力のことがあるから、俺に真の休息はあり得ないけど……


 食事とトイレ? 何を今さら。

 転生してからこっち、栄養薬を舐めて生きる俺は、糞尿とは無縁の160年だ。

 アルバキンは食べない。そして排泄しない。

 食べられないわけじゃないんだろうが……食べない。食べないんだ。



◆ クヴィク・リスリィEYES ◆


 「灰の騎兵団」ですか。

 

 1年数か月で急造した、主のための軍。

 良いものです。その存在理由、存在機構が何とも美しい。

 

 主によって、主の利益のためだけに、主の側に在る。

 主の魔力の恩恵を受け、敵の魂の苦悶を喰い、心無く破壊を行う。


 ふふ……世界は我らをどう見るでしょうね?

 我らの帯びる気配は、主の霊格・霊性を受けて只ならぬものとなっていますよ?


 血生臭いまでに陰惨。

 恐れ慄くほどに狂猛。

 ひれ伏すほどに豪然。


 その実戦指揮官として……ふん……なかなかやるじゃないですか、ジジィも。

 「黒の戦団長」という異名もハッタリではないようです。

 あれでジジィも、かつては魔界大平原に30の軍団を率いた魔将ですからね。


 ジジィが組んだのは、主を中心とした緩い菱形陣形。

 単純ですが防御力と対応力に優れ、いざとなれば突破力も期待できます。

 雪風という優秀な斥候がいるので、分隊を作ることもなく、速やかなる行軍ですね。


 さて……予定ではそろそろ最初の難関。

 「超巨大蟻アクムアント」の縄張りを横断する地帯へ差し掛かります。

 これを避けるとなると、10日の延長を覚悟しなければなりません。突破です。


 む、雪風が戻りました。

 この速度に平然と並走する辺りは流石です。


「11時・蟻1・接敵15分。0時・蟻3・接敵20分。2時・蟻2・接敵5分」


 近い。2時方向の蟻は地下から出現しましたね?

 先に撃破するか、いずれかに迂回するか……


「2時を叩くと進路調整は最小限、しかし正面が増量して塞ぐ危険がありますね」

「進路このままだと全部叩くことになっちゃわないかな?」

「2時を避けて11時方向へ向かうとして、蠍の巡回経路に接します」


 主の判断を待ちます。


「マグは《地面陥没アースケヴィン》を使えるな?」

「もっちろん」

「迂回して11時へ向かう。雪風、ドンキに伝達したのち先行しろ」


 む。100騎が2隊、先駆けていきますね。

 方針決定は主ですが、こういう細かい実行面はジジィの指揮です。


「マグ、いけ」

「はい! どっち?」

「左」

「蠍だけ?」

「ああ、それが済んだら一旦戻れ」

「了解!」


 ジジィから雪風に打診があったのですね。

 2隊のうち左の100騎を「御姫」の指揮下に置いて当たるようです。

 魔炎殿すら惹きつけたこの御姫、今や重要な戦力となっています。ふふふ。


 この征旅中、主は基本的に戦力外です。 

 3000騎を常に駆動させる魔力消費……これはとてつもないのですから。

 魔将たる私にすら無理です。並みの魔術師なら1騎でも半日と保たないでしょう。

 主の魔力は量といい質といい規格外。


 それでも尚、現状ではギリギリの運用を強いられるのですから……

 凄まじきはこの森の狂気。

 魔界でも、ここまで脅威が圧縮された土地は類を見ません。


 「塵の森」……塵……それは誰にとって?



◆ マグネシアEYES ◆


 ええっと、今、何日目だったっけ?


 生活習慣なんてあったもんじゃないから、把握しとくの無理だよね。

 「灰の騎兵団」の下士官・マグネシアは戦い続けるのみでありまっす!


「マグは《岩石散弾ロックショット》を使えるな?」

「もちのろん!」

「このまま蜂を牛鬼トロルの群れにぶつけるが、漏れた蜂の迎撃は任せる」

「まーかせて!」


 兄様はアタシに色々やらせてくれる。

 できることを把握し、できることをできる範囲で、効率よく活躍させてくれる。

 とても嬉しい!


 お爺ちゃんの副官を拝命してたら、もっとやらせてもらえたのかな?

 

 でも、すんごいからなぁ……本性のお爺ちゃん。

 お髭のときのニコニコ顔も素敵だけど、黒甲冑のときの武者振りは鳥肌物。

 鬼気迫るっていうのかな?

 無駄に動かない。動くときは全ての挙動が「殺すこと」に繋がる。

 こう……凶暴な黒熊がタキシード着て執事してる……みたいな?


 くりっ、クリリンは……ぷっ、くく……何か笑っちゃうの、この名前……ゴホン!

 クリリンは博識だし、精神魔法も巧妙だけど、本気出さないんだよね。

 アタシとか兄様とかの行動を見るのが好きみたい。

 

「《岩石散弾ロックショット》」


 空気を唸らせながら飛来する白虎蜂ハラキリビーを一撃粉砕。

 アタシのは硬くて尖ってて、しかもたくさんだよ!

 四本腕牛鬼ダレットトロルを斬り捨てていく騎兵たちを援護。

 ほらほらー、その距離だってアタシは殺せるよー?

 岩石弾のまま射出して、目の前で爆砕させればいいだけだもん。撃滅終了!


 ほら。

 やっぱりクリリンが見てた。何かニヤニヤして。

 危ない時は《魔力壁》で助けてくれたりもするけど、ホント手伝わない。

 いい根性してるよねー。「御姫」って呼び方も何かひっかかるしさー?


 兄様の第一の家臣って話だけど、大丈夫だよねぇ?

 兄様のためにならないことしたり、企てたら、ニオちゃんに燃してもらうよ?


 あ、雪風ちゃんだ。


「8時方向、鉄像鬼アイアンガーゴイルが2体、低空で急速接近中。接敵まで3分」


 うわ、それマズくない?

 あいつら超硬いから刃物効かないし、灰色驃騎兵グレイユサールじゃ勝てない相手だよ。

 高速体当たりとかされたら、一気に何騎も潰されちゃう!


「2体か……雷火、クリリン、対処しろ」

「御意のままに」


 はっはー、アンタも仕事の時間だよん。

 本当は1人で戦うとこも見てみたいんだけどなぁ。


「何です、御姫。地霊系はお呼びじゃないからって」

「ち、違うよ! むくれてないよ!」

「こういう時のために、早く《接触劣化デグレドタッチ》を射撃できるようになって下さい」

「そんな魔法ないよ!? 接触タッチって言ってるじゃん!」

「じゃあ、《塩化呪詛ロト》を早く」

「禁呪じゃんか!! しかもそれ、名前しか伝わってないじゃん!!」


 鼻で笑っていきやがった……

 こ、このクリクリ坊主がああああああ!!



パチンッ


 《魔力壁》が鉄像鬼アイアンガーゴイルを強制空中停止させ、

 雷火ちゃんの《闇手ダークフィンガー》が2体とも瞬殺。はい終了-。


 兄様って、ホント、適材適所の天才だよねぇ?



◆ アルバキンEYES ◆


 酷い森だよ、ここは……

 敵が敵を呼ぶというか、一度戦闘が始まっちゃうと連戦確定だもの。


 連戦突破、襲足、駈足、居眠り、雪風連絡、緒戦、連戦、連戦突破……以下略。


 そんな日々を過ごすこと、もう1ヶ月。

 厄介な敵を避けたり、避けられなかったりしたせいでずれ込んでる。

 正直、疲れた……わかっちゃいたが厳しい行程だぜ……


 けど、意外や意外、割と魔力は余裕があるような?


 このゆとりの原因は確定的に明らか。

 灰色驃騎兵グレイユサールが予想以上に強かったこと。これに尽きる。


 個々の戦闘力もそうなんだけど、集団としての戦闘力に目を見張るばかり。

 3000騎が1個の生き物のように戦うってのは、かくも見事なものなんだな。

 個々の武勲を追う気が皆無ってのは凄い。

 50騎が全てすれ違いざまに斬りつけていって、51人目で切断とか普通。

 ドンキの練兵、ここに極まれりだ。


 想定以上の戦闘回数も相まって、戦果も想定外の規模に。

 上手いこと戦ってくれるもんだから対費用効果も優秀。

 戦闘機動に費やした魔力より、血から吸収した魔力の方が大きいなんてことも。


 とはいえ、消耗はしている。

 俺の魔力残量は、数珠にして20個中2個。

 1個辺りの魔力量が増大しまくっている最近だが、それにしたってあと1割だ。


 灰色驃騎兵グレイユサールの残存も2319騎。

 中破以上のものは躊躇わず破棄してきたんだが……予定よりかなり残った。

 荷駄隊の50騎も無傷だし、これ以上は望むべくもない。


 強いて言うなら「巨大蚯蚓ジャイアントワーム」の奇襲が痛かったか。

 地中から直径5m級のやつが4匹。まるで間欠泉みたいに襲ってきやがった。

 初撃だけで10騎以上。

 その後の触手やら強酸やらも苦戦して、更に100騎近くも損耗。

 地中相手、単純で強靭な生命力、巨体などやりにくい要素も多いが……

 やはり「襲われる側」になると途端に被害がでかくなる。


 あとはアレだな、まさかの「地這亜竜デミドラクリーパー」。

 翼無く8本脚で走るという、恐竜の妖怪みたいな強敵だ。衝撃の発見報告だった。

 俺が戦えないからな……決死隊100騎を囮にすることで回避したよ。

 あれは英断だったと思ってる。

 ドンキでも危ない難敵だ。まともに当たれば被害の予想ができない。


 さて……と。

 次が最後にして最大の難所になるか。

 

 遥か昔、世界制覇の志を胸に、森へと騎士団を派遣した国があった。

 神聖エノク王国。御伽噺の国家だな。

 そいつらは見事に全滅し、今なお、亡者として軍隊行動をとっているようだ。

 紋章がそれを裏付けている。魔境の浅い部分って所は失笑だが。


 かつて物量で切り開かれた大空間は、現在では高木の育たぬ丘陵となっている。

 死者の騎士団が展開する戦場。ここを突破する。


 正念場だ。

 「灰の騎兵団」の真価が試されるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ