表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/54

到神飛翔編  第1話

◇ WORLD・EYES ◇


 黄金の五十年。


 光魔大戦を終結させた「降臨」より、50年余り。

 後世に伝説として語られる、神話としか思えない、理想の時代があったという。

 魔王アルバキンが、神なる者が、アルバキア大陸に存在していた時代。


 戦争なく、疫病なく、飢餓なく。

 親は誇り、子は笑い、草木は萌ゆ。

 多種族が親和し、文化が発展し、大陸が歓喜に満ち満ちる。


 ただ、在るだけで。

 それだけで世界は祝福されるのだ。


 変化するのだ。


 急激なことではない。

 徐々に、緩やかに……しかし確実に、世界は変化していく。

 戦乱の大陸が平和の大陸に。人々の営みが、神代の営みに。


 抽象的な、象徴的な意味ではない。世界は具体的に変わっていく。

 その例を挙げればきりがなく、どれも後世からすれば空想の極みと言ってよい。

 試みに、1つだけ例を示そう。たった1つだけ。


 人は老いなくなった。


 成長はする。

 しかし壮年期に止まる。その心身が充実したその時を、長く維持するようになった。

 既に老いしも、若返ったかのように力を取り戻した。誰もが生命を漲らせた。


 それはもはや、人が人でなくなることを意味していた。


 楽土へ。

 アルバキア大陸は楽土へと変容していく。

 人は神の在るを狂喜し、酔いしれた。


 そして終わる。唐突に。

 始まりの緩やかさとは打って変わって、一夜にして。

 

 ある夜、黄金の時代は終わった。


 理由はわかっていない。しかしその夜を境に、人は老いはじめた。

 身体に満ちていた力は失われ、作物の実りもかつてと同様のものへ落ち込んだ。

 魔王城は在る。荒野の先に在りつづけるというのに。


 人々は震えた。まるで毛布を奪われたかのように。

 世界を肌寒いと感じた。心細く感じた。


 神は去ったのだ。


 そう悟るまでに、長い時間を必要とはしなかった。

 世界を巡り伝道する者たちが現れたからだ。

 不安にかられる人々に、混乱しようとする社会に、説く。説いてまわる。


 人々よ、自立せよ。

 戦乱に喘ぐ世界を哀れみ、魔王は神として降臨された。

 世界はその翼の下で憩うた。充分に。力を取り戻した。充分に。


 人々よ、自律せよ。

 暖かく見守られる時代は終わり、世界は再び試されるのだ。

 調律せよ、己の力で。維持せよ、己の力で。発展せよ、己の力で。


 人々よ、心せよ。

 世界とは「そう在るべき」ものに非ず。「そう在らんと欲する」ものなり。

 既得に胡坐するなかれ。歩け。不断の努力のみが我らを援けるだろう。


 説く者たちの首には、青き襟巻。翼のペンダント。

 かつて大陸中の危険を打ち払った、英雄たる者たちである。

 使徒だ。魔王の使徒なのだ。彼らは。


 黄金の五十年、それに続くは……銀翼の千年。


 立ち上がったのだ、世界は。

 子が親の庇護を離れて立つように、力強い在り様で。

 

 自負があった。

 この繁栄は、決して、全てを与えられたものではないのだ。

 護られてはいただろう。しかし、今の全ては自らの努力でもって成したもの。


 今も大陸の中心に栄える都、即ち、試都。

 そこから広がっていった、多種族が融和する社会の在り方。

 与えられていない。教えられていない。考え出したものだ、それは。


 かつて1つの都の中で行われたこと。

 希望を胸に、あらゆる困難を乗り越えて、和を勝ち取った試み。

 今度は大陸で。不安と緊張の凍えに挫けず、前へ。先へ。


 銀翼の千年。


 歴史はそれが「発展の時代」であったことを証明している。

 多くの混乱を越えて、人の営みは栄えたのだ。勝利したのだ。

 後世に残る多くの遺跡は、それが大陸文化の頂点であったことを示している。


 その後に訪れるは、黄昏の千年。

 停滞し衰退する時代。貴重な何かが失われつづける時代。

 勝利し続けることはできないのだと、時が宝玉を磨耗していく時代。


 ゆっくりと。

 ゆっくりと。

 無くなる。忘れられていく。尊い何かが。


 その時代にも踏みとどまろうと戦う者たちはいたのだ。

 しかし……ああ……それは多くない。少なくなっていく。徐々に。


 誰もが強く在れるわけではない。

 寧ろ、誰もが本質的には弱いのだ。強さは後天的なのだから。


 弱きに陥らず、再起し、勇気の一歩を踏み出すためには何が必要か。

 健康か? 財か? あるいは魔力か?


 自分だ。

 自分が必要なのだ。自分を信じ、自分を認める自分が。

 自分を肯定すること無しには、立ち向かえないのだ。何に対しても。


 自信を失っていったのだ、世界は。

 そして自身の貴重なることを忘れ、滅び去っていく。

 大自然の営みへと、その輝きは静かに消えていくのだ。


 魔王降臨に端を発するアルバキア大陸の繁栄。

 2000年余りの時をもって、それは失われることとなる。

 後世、大陸各所に散在する遺跡に、その痕跡を残すのみだ。


 しかし……それは敗北だろうか?


 永遠ならざるをもって、それを失敗と断じてよいものだろうか?

 花の散ることをもって、花の美しさを否定できるだろうか?

 人の死するをもって、人の生の素晴らしさを否定できるだろうか?


 アルバキアの栄華は1つの金字塔ではないだろうか?

 

 魔王降臨から5000年先の未来。

 大陸のアルバキアという名称が、魔王の名に由来することすら忘れられた後世。

 慢性的な戦争が続く、荒廃と退廃の世界において。


 海辺の寒村を駆ける子がいる。

 マーマルだ。その手には白い小鉢が幾つか握られている。

 向かった先は、日の当たる涼やかな岩場。  

 

 子は岩の上に丁寧に小鉢を並べていく。

 その数、10と1。

 並べ終えると、皮の容器から水を注いでいく。1つ1つ丁寧に。


 満足げな笑顔を浮かべ、子は空を仰いだ。

 晴天に向かって何事かを身振り手振りで話し、二カッと笑う。

 皮袋の水を自分でも飲み、そして片付けはじめた。


 伝承として残っているのだ。


 魔王に生涯を捧げた女性たちがいたという。

 彼女たちは心を込めた汁物を献じていたと伝承にある。

 その数は11杯。魔王は日々それらを平らげていたのだとか。


 マーマルの子は、それを旅人に聞いたようだ。

 魔王教徒であろう。ヒュームやエルフに迫害される彼らであるが。

 マーマルは歓迎するのだ。「まおー様」の使徒であると大歓迎するのだ。


 魔王へ11杯の汁物を捧げる祈り。

 作法を知り、その上で、子は思ったのであろう。

 どうせなら気持ちの良い場所で飲んでもらおう、まおー様に……と。


 どんな時代にも、人の営みがある。

 世界は絶え間ない変化に揉まれ、しなやかに、在り続ける。


 魔王よ。

 

 黄金の五十年の、その最後の夜に去りし魔王よ。

 どこへ向かったのか。この世界を後に残し。


 魔王よ。


 無垢なる祈りも、決意の祈りも、未だに空へ放たれているぞ。

 どこへ居るのか。届いているのか。魔王アルバキンよ。


 それを知るためには。


 時を遡行し、知らなければならない。

 あの夜の真相を。黄金の五十年の、最後の一夜。


 なぜ、魔王が荒野から去ったのかを。




◆ アルバキンEYES ◆


 いよいよマズイ。

 

 膨張に膨張を重ねた俺の魔力。

 もはや《魔力隠蔽》など効果を発揮しなくなって久しいが。

 ここへ来て更に自己発展の速度が増してきた。抑え切れん。


 現世界が不老不死の世界になっちまう。


 一方で産まれ続けるからな。

 どう考えても生態系のバランスブレイカーだ。この俺が。

 くそ……まだ完成してないってのに。


「天界へ行くしかなかろ?」


 バゼタクシアか。

 相変わらずゴテゴテしてんなぁ。花魁とかってこんな感じなんだよな。


「我が夫は喜ぶ仕儀かもしれんがの。魔王よ、お主ならわかっておろ?」

「まあな。だが天界ったってなぁ……」


 移住することは容易だ。

 今の俺は散歩感覚で全ての世界を回れる。


 だがなぁ……所詮は『この世界』の内側なんだ。

 現世界、魔界、天界、精霊界……同じ家の部屋の違いに過ぎない。

 移住したところで、効果はゼロにはならないだろうな。


「天界はの、深海に次いで近いのじゃ。あそこにの」

「ほぅ」


 『深淵マサク・マヴディル』。

 目下のところ、俺の目的はあそこへ再び赴くことだ。

 あそこは『この世界』の外側。普通に行けるところじゃない。


 《存在抹消フェルミオンロスト》って訳にもいかない。危険過ぎる。

 俺の身体がって意味じゃない。仮に直撃食らっても平気な自信がある。

 

 危険なのは世界だ。

 今の俺を『深淵マサク・マヴディル』に送り込もうとしたら……規模がやばい。

 それに必要な「夜」は世界を覆い尽くすだろうな。『破界』だよソレ。


 大きくなり過ぎた、俺は。


 海底神殿の門なんてのも無理無理。

 感覚的にはアレだな、指輪をくぐれって言われるようなもんだ。

 我ながら非常識なこったよ。育ち盛りにも程がある。


 だから、ハイパーイース族に研究開発させていたんだ。門の拡大版を。

 門造ったの連中だからな。越界人ガーティアンって異名は伊達じゃない。

 世界脱走の名人芸でもって、頼む、俺を『深淵マサク・マヴディル』にってな。


 それが間に合いそうもない。

 いや、違うな……施設の拡張速度が、俺の成長速度に抜かれちまったんだ。

 全ては遅きに失したってことだ。何ともはや。


「世界間の壁もないよりはマシじゃ。そこへ我らが結界を敷けば……」

「稼げるか。時間が」

「うむ。あそこが近ければ……圧も、逃せよう?」

「……だな。確かに」


 圧。

 俺が存在することによって世界全体に掛かる、圧力。

 もう閉塞感なんてもんじゃない。窮屈なほどだ。気を使うレベルだ。


 壊してしまう。


 確信をもって断言できる。

 俺は、このままでは遠からず、世界を壊す。内側から。

 大陸を焦土にとかって意味じゃない。世界そのものを破壊しちまう。


 そう、あの『深淵マサク・マヴディル』に漂う欠片たちのように。


 だから逃す。

 ガス抜きするように、圧力を世界の外へ。少しずつ。

 バゼタクシアと密かに話し合っていた次善策だ。


 巨大なる俺。

 もしもハイパーイースの越界技術が間に合わなかったならば。

 その時は、止むを得ない。世界を壊したくないのならば。


 分解しよう。俺自身を。


 死ぬわけじゃない。パケット通信みたいなもんだ。

 生気エーテル星気アストラルを分離して、細分化して、1つ1つを極小化する。

 そして流し出す。現状の拡大越界門で。


 かかる時間は……500年……いや、もっとかかるか……。


 自分が2ヶ所にいる不思議体験だよな。

 自我の在り所は、まあ、基本的には量に比例するだろう。

 ある時点を越えれば、俺の主体は『深淵マサク・マヴディル』に在ることになる。


 しかも……元の俺じゃない。多分。

 自分を組み立て直すんだからな。否応無く存在が純化される。

 かつて俺は涙を失ったが、今回は何を失うのかな?


 力だって、ある程度は失う。

 割合を減らすべく全力を尽くすが……無理やりな方法だからなぁ。

 『無空ムウ』を探し、それを打倒することを考えると、リスキーな話だ。

 

「避けたかったがなぁ……」

「ならば、もう1つの選択肢を選ぶかえ? 出るだけなら簡単じゃぞ?」

「馬鹿言うな。それが曾孫のいるヤツの台詞か」

「お主も爺じゃろが。孫も仰山おることだしのぅ」


 ……あー、まぁ……そういうことだ。

 皆まで言わないぞ。察しろ察しろ。

 ちなみに子供だけで両手では数え切れない人数だ。孫は凄い数だよ。


「俺はこの世界が好きだよ。壊せるはずがない」


 世界。

 有馬勤が、あの『魂の蟲毒』を経て、培養エルフに転生した世界。

 理不尽もあれば奇跡も起こる、ファンタジックな世界。


 初めは嫌いだった。

 あの地下に目覚めた時、そこは地獄の第2ラウンドに思えた。

 誰もいない。昼も夜もない。死のような静謐が埃と舞う……まるで牢獄。


 長かったよ、あの150年以上の孤独は。

 辛かったよ、復讐心で心を満たして、そうと気付かないようにしていたけど。


 ……召喚術に力を注いだのは、果たして戦力のためだけだったのか。


 クリリンを喚び出して以降は、少しずつ楽しかったのかもしれない。

 凝固まった心は動かなかったが、少しずつ、楽しかったのかもしれない。

 

 ドラゴンを倒し、迷宮を攻略し、魔境を越えて……。

 全てが戦いだったし、全てが復讐への道程だった。

 だが俺は、孤独じゃなかった。あの「白」でさえ随伴者がいたしな。


 気付いたら魔王だ。

 そして大陸の戦争が流れてきて……多くを殺し、やがて俺も消し飛んだ。

 

 だが帰ってこれた。

 母さんが俺を再び産んでくれた……大魔王として。


 そこからは一気に楽しくなった。

 いや……俺が楽しむことをしはじめたんだ。

 本当はもっと前から楽しさはあったんだ。それに気付いていなかっただけで。


 この50年なんて、本当に楽しかった。

 飲食できるようになったし、何というか、まぁ……親にもなったしな。

 楽しかったとだけまとめるには少々きつい、女戦記じみた過程もあったが。


 いいもんだよ、親って。

 なって初めて母さんの気持ちが理解できたかもしれない。

 嬉しいんだ。子が在るだけで、とても嬉しく思える。


 例えば美味しいスープがあったとして。

 自分が食べるよりも、子が食べて喜ぶ顔が見たくなる。

 自己犠牲とかじゃない。純粋に嬉しいんだ。そっちの方が。むしろ利己さ。


 ちょっと予想以上の人数になったが……誰もが可愛い。

 育つ様が誇らしい。祝福して止まない。

 育てる義務と、育つ様を見守れる権利と。親ってのはそーゆーもんだ。


 ……母さんは、きっと今も見守っているんだろうな。

 理屈でなくそう思える。俺は母さんの子だ。例え神になっても。


 そう、俺はきっと神に至る。

 っていうか、この世界的には、既にして神様扱いだ。


 この世界に生まれた俺は……何もかも無い無いづくしだった俺は。

 今や、この世界に産まれる命全部の親みたいなもんだ。神ってソレだろ?

 

 その俺が、世界を壊せるわけがない。

 

 だから消えなきゃ。上手く。

 十分に俺は楽しかった。幸せだった。

 夢のような時間を味わった。本当に満足したんだ。


 産まれて良かった。

 生きてきて良かった。

 断言できる。俺は転生して良かったんだ。


 行こう。先へ。


 俺が俺である最大の理由を証明するために。

 この世界を弄んでいるとしか思えないアイツを倒すために。

 『無空ムウ』を打倒するために。


 行こう。先へ。

 上手にだ。そっとだ。大事なものを壊しちゃいけない。

 例え力を失っても、自分が変わってしまっても。

 それでも……その方がいいと俺は判断した。


 さぁ、待たせたな。皆。


 今や我がアルバキン軍は2000万将兵どころの騒ぎじゃないぜ?

 この世界は俺たちをこんなにも大きくしてくれた。やれる。やってやるさ。

 

 当然のように滅ぼしてやるぞ、『無空ムウ』。

 

 そのために。

 そのために……まずは……アレだ。


「お主が天界へ行くのは決定として……妻たちはどうするのじゃ?」

「ここへ置いて……いかれるような奴らじゃないよなぁ」


 やるとしますか。

 ゆっくりと、大事に大事に……お別れの用意をな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ