表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/54

マサク・マヴディル編  第1話

◆ アルバキンEYES ◆


 宇宙、だよな?

 

 全方位星空というか、全方向に落ちれるというか。

 気付けばそういう空間にいた。重力も無いな。上下感覚が無い。

 飛ぶのも無重力も慣れちゃいるけど……それでも……


 ここは……怖さを覚える。


 何なんだ、この「終わってる」感は。

 寂しいとか孤独とか今更な話だが、ここはヤバイ。ちっぽけ感が凄い。

 無自覚で自分を触ってたよ。輪郭を確かめないと消えちまいそうで。


 心の弱ぇ奴なら発狂するな、こりゃ。

 無限大の空間に浮遊ってのは寒すぎる。絶対的に孤独で絶望的に寄る辺が無い。

 超越的過ぎるんだ。アイデンティティへの衝撃だ。強制体感の「悟り」だ。

 受け止められない甘ったれは、自死あるのみ。


 だが、俺はアルバキンだ。

 この程度で動揺するほど「俄か」じゃない。

 俺が俺である理由は、俺の中に泰山の如く在って揺ぎ無い。


 今気付いたが、装備もない。黒い影みたいの着てる……雪風たちみたいだ。

 あいつらを呼び出したいところだが、本体のダガーが無いからな。

 下僕魔物も召喚できない。まずいな。そりゃまずい話だ。


 ……俺、死んだか?

 下僕は基本的に俺の肉体に宿ってるモノだ。

 それを使役できないっつーのは、つまり、肉体の喪失を意味する。


 こうなる前を思い出すと……あの女との対決だ。

 オーバーキルを承知で《存在抹消フェルミオンロスト》をお見舞いしてやったが。

 ……まさか、俺まで巻き込まれたとか? そんなこと起こり得るのか?


 意識は在るんだ。

 最悪のことを想定しつつも、最善を尽くすべきだな。

 突飛な現象は、池袋からこっち、慣れてるんだ。


「《夜大翼ナイトウィング》」


 魔法が発動しない。魔力は……あるな。

 そうか、ここは属性加護が何もないんだ。

 んじゃ精神魔法は使えるはずだろ。あんま得意じゃねーけど。


「《魔力感知》」


 よし、オッケーィ。ビバ因数分解。

 やはり属性魔力を感じないな。何とも空虚な空間だ。

 何にも無い……というか、広すぎて超拡散してるって感じか?


「《魔力風》」


 ……進んだ感じもしないなぁ。作用反作用的に移動したはずだが。

 さて、どうしたもんかね?

 星は見えてるわけだから、あの内の1つにでも近づいてみたいが。


 お、おおお!?


 近づいたよ。移動感皆無だから、カメラがズームしたみたいな変化だよ。

 何だ、星じゃねーんじゃん。

 これは……何と言うべきか……公園だか庭園だかの切れ端?


 レンガだかの舗装、刈り込まれた芝生、蓮の葉が浮く池。

 それがカレーライスみたいに一皿、八畳くらいの広さで浮いていた。

 ……ええと? と、とりあえず座ってみるかな?


 パズルの1ピースに乗っかってる気分だ。

 見上げても見渡しても見下ろしても宇宙。

 ……シュールだね。


 ん? 水の中に何かいる。蛙だ。蛙だぁ!?

 日本ならともかく、こっちの世界に蛙なんていたっけ? いねぇだろ!

 おいおいおい、ここどこだよ。いよいよもって尋常じゃねえぞ。


 ……しかもこの蛙、水霊だよ。

 ウンディネーでもニュンファも女性形だから、奇妙感半端ねぇな。

 折角だから下僕にしたいところだが、今の俺のそれができるのか?


 とりあえず抱っこしてみた。

 でけえな、この蛙。猫形のニオくらいあるぞ。何ともふてぶてしい面構えだし。

 ん……何だ? 今俺を呼ぶ声がしたような?


ゲコゲコッ!


 うぉ、鳴いたよ。蛙の鳴き声なんてのも随分ぶりだ。小学校以来かもしれん。

 あの頃は夏休み中田舎だったからな。夏の音色は色々と思い出させる。

 そういや、東京と違って夜空も綺麗だった。


「……いい時代だったよね?」


 即座に《魔力壁》を展開した。

 いつの間にか目の前に1人、立っている奴がいる。

 少年……少女……どちらとも判別がつかない。黒髪黒目。日本人に見える。


 攻撃してくる素振りは無い。武装も皆無だ。

 壁を消して《魔力看破》をかける。雑魚レベルだ。魔術師ではなさそうだ。

 《魔力感知》。周囲に伏兵もない。こいつ1人だ。


「気が済んだ?」

「何者か名乗ってもらいたい。俺はアルバキンという」


 情報収集が全てに優先する状況だ。

 なるべく敵対しない方向で話を進めないと……《記憶知得》とか使えないし。

 だが、そいつは不思議そうな顔で、とんでもないことを言いやがった。


「君が……アルバキン? そうなの? 有馬勤じゃなくて?」


 俺の記憶をどうこうされた気配はない。

 少なくとも俺が目覚めて以降にはなかった。

 何者だコイツ……くそ、なんつーか、印象が定まらない容姿が鬱陶しいぞ!


「確かに随分と変わっちゃったみたい。別人みたいだ。でも有馬勤だよね?」

「否定はしない。名乗れ、敵対したくないんだ」

「敵対なんてできるわけないじゃん。僕は君のニノザなんだから」

「気持ち悪い言い様だが、ニノザというのが名前でいいんだな?」

「うん。否定はしないよ……なんて言ってみたりして」


 イラっとさせるな、この野郎。

 ニノザ、ニノザか……聞いたこともない名だ。日本人風でもない。

 服装も俺と同じで影をまとうだけ。判断材料がない。顔立ちも捉えにくいんだ。


「色々と聞きたいことがある。まず……ここはどういう所だか分かるか?」

「屑箱。挫折したり、払い落とされたりして来る所だね」

「随分な場所だな。俺は何かに払い落とされたのか……?」

「やあ、君らしいな。挫折とは考えず、そもそも自分のことにしか興味がない」

「……見透かしたような物言いだな」


 くすくすと笑いやがる。

 何だコイツ……人の心理にグイグイ迫ってくる感じだ。不快だぞ。

 差し詰め、コイツ自身は何かに挫折してここに居るってとこだろ?


「正解だよ。そういう穿ったところは変わらないんだね」

「……何が正解か、一応確認していいか?」

「全部。君は払い落とされたし、僕は君を見透かせるし、僕自身は挫折者さ」

「そりゃ確かに名推理だったな……ホームズ級だ」

「そこでコナンとか金田一って例えないところも、君らしい所だよね」


 カマ掛けに堂々と答えやがる。コイツ……本当に何者だ?

 あるいはこれは夢か? あの「白」ん時と同じような現象なのか?


「自分で確認しといて混乱されてもね。僕はニノザ。君を助けることは喜びさ」

「じゃあ助けろ。間怠まだるっこしいこと抜きに、俺を元の世界へ戻せ」

「思索の放棄は君の人生の否定だろ?」

「事の軽重判断を誤ることは人生の失態なんだよ。今は復帰が優先される」

「そんなこと言われても……そもそも、元の世界って、どっちのことさ?」


 そう来るか。

 見た目といい、物言いといい、俺の逃避欲求の具現化とも思ったんだが。

 「全てを無かったことにして、あの池袋のホームへ戻りたい……」

 そんな虫のいい、被害者意識しかないガキの発想の擬人化じゃなかったか。


「あはは、本当、変わるところは変わったんだね! 随分勇ましいや!」

「可能性として問うが、お前は俺を日本へ戻せるのか?」

「頑張れば、もしかしたら……ね」


 コイツ……アイツか?

 事情を知りすぎている。俺自身の分身でないなら、アイツでしかあり得ない。

 挫折者と名乗っているところに違和感はあるが……滅ぼすべきアイツなのか?


「ちょ、殺気立つとか勘弁してよ。僕は君をどうにかしたことなんてないよ?」

「信じさせてみろよ」

「うわ、傲慢。でもそれって調子に乗りすぎじゃない? 逃げたくせに」

「何のことかわからん。挑発しているつもりか?」

「そっちの世界に行ったことがだよ。逃げただけじゃん」


 逆鱗ってもんがある。

 爆発しちまいそうな怒りを必死で止める。殺し慣れると歯止めが利かない。

 この野郎……言うに事欠いて、それを言いやがるかよ……!!


「逃げた先が超悲惨だったからって、その事実は変わらないんだよ?」


 落ち着け、落ち着け、落ち着け。

 今コイツを殺したところで何も解決しない。軽重判断を誤るな。

 冷静に、狡猾に、慎重に、賢明に……怒りは秘めろ。賢しくあれ。


「ふふ、そこら辺がアルバキンなのかな? 立派だね」


 コイツは俺の心を読めるわけじゃない。かなりの精度で推察できるだけだ。

 それに、アルバキンとして過ごした期間については詳しくないようだ。

 あくまでも有馬勤としての、あの池袋までの俺を把握しているに過ぎない。


 ならば、言わせておけばいい。

 コイツは過去からの残照のようなものだ。

 ノスタルジックな気分に浸ったことで生じた、気の迷い程度に捉えよう。


「あらら、随分と冷たい目で僕を見ちゃって……嫌われちゃったかな?」

「どうでもいい。俺に協力しないなら去れ。協力するなら脱出方法を教えろ」

「はいはい。ま、本当に協力するために来たんだからね。教えるさ」


 ため息なんてつきやがって、ニノザは人指し指を立てた。


「この廃棄物処理場に、このところ鳴り響いている音がある。聞こえるかい?」

「……聞こえない」

「それじゃ脱出できないよ。耳を澄ませて、聞き取ってみなよ」


 そう言われても困る。

 音らしい音なんて、コイツの声じゃなきゃ蛙の鳴き声くらいだった。

 ……いや、もう1つあったか。誰かに呼ばれたような、あれのことか?


 蛙を抱えた時に聞こえた、あの声。

 確か……そうだ、ニオのことを考えたときに聞こえたんだ。

 ……お? おお!?


「これは……聞こえたぞ……ニオの声じゃないか!」

「そりゃ良かった。それがそっちの世界での母親の名前なのかい?」


 何……何だって?

 今、コイツ、変なこと言わなかったか?


「君を待ち望むこの声……これは受胎せし母の歌声だね。うん、聖なるかな」

「ちょ、それは……どういう……」

「この声の導くままに進めばいい。それがアルバキンの生まれる道だ」


 トンっと押された。不意をつかれた。虚空へ投げ出された。

 蛙を抱えたままジタバタする俺に、ニノザは笑顔で手を振っている。


「僕は有馬勤のニノザ。君が日本へ帰るとき、また会おう」

「なっ、それはどういう……!」

「全ては君の物語さ。 良い旅を ボン・ヴォヤージュ!」

 

 切れ端公園は一気に星になった。

 再びの全方位星空はまるでワープのようだ。

 星々が放射状に光の軌跡を描いていく。


 ニオの歌声に導かれて、俺は、虚空を切り裂いて飛翔していく。



◆ ビオランテEYES ◆


 古代遺跡はとっても怖い所です。

 地表部分なんて飾りなのです。問題は地下なのです。真っ暗なのです。

 文明とは暗闇を払うことで発展したです。光あれです。なのに。


「灯りはいらんな?」


 ディヤーナ班長は言ったです。

 ご本人とランベラさんは魔術に長けてますので、《邪眼イーヴルアイ》で問題なしです。

 ジャンさんは「暗視機能」というのがあるそうです。ヒューム……ですよね?

 ガンドレットさんはドワーフですからもともと闇視力がありますです。


 わ、私は……種族特性なんて無いので……神官としての「霊視」しかない……。


 これ超怖いのです。幽霊的視界なのです。

 害の有る無しに関係なく、全部見えちゃうですよ……ひっ、また地縛霊ですっ!

 この遺跡は、過去の人も最近の人もたくさん過ぎますぅ!


「……罠があるようだな」とジャンさん。

「そのようだ。ガンドレット殿、頼む」と班長。

「事前にわかっていれば容易い話じゃの」とガンドレットさん。

「便利よねー」とランベラさん。


 皆して私を見ます。うう……。

 幽霊がいる所、即ち致命的な何かがあった所。

 魔物の気配がなければ、それは罠があるという判断。

 十度を越した辺りからは、息を飲むだけでさっきの通りです……ううう。


 そ、そりゃあ、私は皆さんほど強くないですよ?

 戦槌の技術は護身が精一杯ですし、神聖魔法だって初級しか使えません。

 けど、けど、この扱いはですね、私の意気込みとのでっかいズレがですねぇ!?


「これでよし。見ろ、石畳の隙間から回転刃が飛び出す仕掛けじゃ」

「周囲に遺骸がない。すぐ奥に何かいるのだろう」

「そうみたいねぇ。しかも数がいそうな雰囲気よ?」


 班長に意見が集まります。早い段階で出来た仕組みです。

 急ごしらえの班ですから、意思決定の流れを相談して決めたのです。

 わ、私は、その……あんまり、意見することがないですけど……。


「ウチが偵察する。ランベラ、見ておいて」


 班長が何事か唱えると、その体が沈むように消えて、影だけが残りました。

 暗黒魔法の《影潜シャドウィン》ですね。そのまま奥へ消えます。

 ランベラさんが《魔力感知》でその様子をじっと見ています。


 無事に偵察できれば、影のまま戻ってきて、その後の行動を班長が。

 何かあればランベラさんがそれを察知し、副班長のガンドレットさんが判断です。

 これも定着しつつある形式です。わ、私だけが員数外じゃないですよ?


「心配するな、班長の実力は我々の内で最強だ。勘も鋭い。無理はしないだろう」

「え、は、はい。そうですね」


 ジャンさんをじっと見たら、何か勘違いされたです。

 うう……何か、凄く悪い子だったような気がしてきました。懺悔気分です。


 あ、班長が戻りました。

 何度見ても、影からすっと立ち上がる姿が綺麗過ぎてドキリとします。

 褐色の肌にかかる銀の髪が神秘的で、班長の美しさを引き立てまくってます。


「奥は広間になっている。骸骨戦士スケルトンファイターが十数体、大牙蝙蝠サーベルバッドが多数。それだけだ」


 え……それだけですか? この奥にいるのが?


「数だけは多いわねぇ……骸骨には光、蝙蝠には風が有効としても」

「罠のお零れ目当てということかのぅ。前衛はワシとジャンでいいか?」

「骸骨を早急に片付けるべきだな。散漫な戦い方だと思わぬ苦戦を……」


 ジャンさんが言葉を途中で止めて、私の方を見ました。

 ど、どうしたことです? 班長もじーっと私を見てますです。


「ビオランテはどう思う?」


 と班長。そ、そんなに見つめられるとドキマギしちゃいます。

 でもでも、思ったことはキチンと言わないと駄目です。命に関わります。


「とっても強い霊力を感じます。執拗で、嫌な感じがします、です!」


 い、言いました!

 皆さんは、ビックリしたような顔をしています。へ、変だったでしょうか。


「凄いわね……見るだけでなく、強度や印象まで分かる『霊視』なんて」


 ランベラさんが嬉しそうに言いました。え? そうなんですか?

 え? 『霊視』ってそういうものじゃないのですか??


「何が隠れておるやもわからんということか。厄介じゃの」

「潜むものを暴くのなら、俺が囮を志願する」

「上手く誘導できる相手ならそれもいいかもだけど……正体不明じゃねぇ?」


 班長は少し考え、結論を出しました。

 それは、私たちの能力を一気呵成に発揮して、わかっている敵を撃破する作戦。

 見えない脅威については……「ウチが対処する」とのこと。


 参謀さんの言っていた言葉が思い出されます。

 班長の、剣でも魔法でもない「それ以外」の力……それを使うのですね?

 まだ一度も出してないそれ……ちょっとドキドキします!



 戦槌を握ります。た、戦いの時なのです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ