表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/54

魔王消失編  第1話

◆ ギ・ジュヨンロEYES ◆


 殿が消えた。

 それは正に勝利の瞬間の出来事であった。

 黒馬・銀星号として殿の戦にお供した我輩の、その背から、瞬時にして。


 勝っていた。圧勝といっていい展開である。

 敵には反撃の意思も力も残っておらず、既にあれは死刑執行の局面。

 それはそうだ……殿の本気の力……我輩をして全身の粟立つ程の、あの魔力。


 だが、敵は残り、殿は消えた。

 その消え方も尋常ではない。

 槍ならばまだわかるが、服も、雪風と雷火も、「涙」すら、残った。

 殿の御身体のみが、まるで存在しなかったかのように、無く成っていたのだ。


 「塵の森」を越えたときの昏睡状態とも質が違う。

 殿からの魔力結合も切られた。雪風も、雷火も、灰色驃騎兵も活動を停止した。

 我らとの誓約の絆も、その気になれば解消してしまいそうだ。

 事実、ワット・バッスリーは魔界へと消えた。他の者も自由意志で残っただけだ。


 そう、我ら意思ある魔将は、殿の生存を諦めていない。

 忠義の形こそ違え、我ら魔将にとって殿は掛け替えの無い主君なのだ。

 その甚大な力のみではない。殿の心意気が我らを魅了して止まない。

 

 魔界とは寂寥の世界だ。

 現世界にいるとわかる。魔界とは見捨てられた世界なのだ。

 加護無く、未来無く、ただそこに在るだけの、なくなっていないだけの世界。


 殿はその悲哀を言葉なく共有しておられる。

 同情でも哀れみでもなく、その在り様で、魔界の哀切を受容しておられる。

 その上で、殿は挑み続ける。諦観の否定。それに魅せられぬ魔界者があろうか。


 殿が諦めぬのに、どうして我等が殿を諦められよう!


 クヴィクの奴は早々に今を「待つ時」と位置づけた。

 先の時もそうだが、奴は殿の不在時にこそ最も力を発揮するから不思議だのぉ。

 万事を取り仕切り、しかもそれにそつが無い。


 魔王城は従来通りに拡張整備を続け、特に魔力砲は万全を期すとのこと。

 裏手施設も同様に生産力を増やす。各種小組織も何ら今までと変わりない。

 ……まぁ、もともと殿は執務をせぬ御方だから、当然といえば当然であるが。


 常備軍としては「骨の軍楽団」の他に「鱗の兵団」を新設する。

 蜥蜴人リザードマンたちの部隊であるな。我輩とフォルナとで統率する。

 流石は「塵の森」出身の彼ら、今や屈強な水陸両用戦士団であるぞ?


 もう1隊、これはまだ調練中であるが、編成されつつある戦闘団がある。


 皇国、帝国、大公国、光国、果てはドワーフ諸族やパルミュラ王権の元兵士たち。

 平原の戦乱から零れ落ちてきた、この地でなければ互いを食む者たち。

 何を思うてか、何を志してか、集まるのだ。徒党を組まず、個人たちが集うのだ。


 クヴィクの面接を超えてきた彼らは、その1人1人が「魔王軍の人間」である。

 間諜は入れん。阿る者も、追従者も不可だ。選択に責任を持つ一個人のみが超える。

 超えるのだ。荒野に禊ぎ、クヴィクに面して、既知既存を超えんと欲する者たちだ。


 クヴィクとレディが調練を施しておる。

 未だ未知数だが、事と次第によっては、非常に強力な戦力となるやもしれん。

 その人数は不定期に増加するが、今のところ150名程が在籍している。

 

 準備せねばならん。

 仮想敵などなくとも自己を見失うことのない我らだが、常に武を磨かねばならん。


 何故なら、殿は挑み戦い続ける御方だからだ。

 その超越の歩みに、凡百の我らが着いていくためだ。

 魔王の民とは、魔王を通して世界に挑戦し、自己の在り様を究めていくのだから。



◆ マグネシアEYES ◆


 兄様が消えちゃった。

 でもアタシは何の心配もしていない。当然。

 ある意味2度目だしね! 今度もキッチリバッチリ帰ってくるもん。


 それに、アタシが生きている。それは物語が途中であることを教えてくれる。

 わかる。アタシは兄様のために、兄様より先に死ぬ。殺される。

 もう決まっていることなんだ、それは。だから大丈夫。兄様は大丈夫。


 だから、今、できることをしておかなくちゃね。

 皆は何をやっているかというと…… 


 クリリンは参謀ってより摂政。

 あいつって兄様いると仕事サボるんだよね。兄様観察で。いないと仕事の虫。

 組織運営とかガンガンに辣腕振るってる。助手いらずなのが凄い。流石魔将。


 お爺ちゃんは軍事面の総責任者っぽい。

 「灰の騎兵団」はお休み中だからね。「鱗の兵団」を主に鍛えてるみたい。

 他にも「骨の軍楽団」から旗持ち騎兵を600騎出させたり。馬も骨なんだよ。


 ニオちゃんとウイちゃんは、連れ立って旅に出た。

 最初はそれぞれ別に出かけようとしていたんだけど、目的が一緒だったみたい。

 兄様にとって特別だった2人だけに、何か予感があるんだと思う。ちょと嫉妬。

 一応保護者というか、従者としてジステアにご一緒して貰ったよ。彼女って便利。


 フォルナはお爺ちゃんと一緒に「鱗の兵団」を鍛えてる。

 やっぱり地に足つけて戦った方が強いね、彼女は。同兵団の兵団長内定だね。

 蜥蜴皇帝リザードエンペラーとタイマンして叩き伏せてたし。超人的強さだよ。


 リリルは……メイド長? お母さん? 給食のおばちゃん?

 何か台所作業も一手に引き受けちゃって、その存在感・影響力が増大中だよ。

 獣人たちからの人気もあるし……間違っても「アイドル」とは言わないけどね!


 トットちゃんは凄い。歪みねえトットちゃん。

 現状「骨の軍楽団」はウチの最強部隊なわけだけど、その運用がぶっ飛んでるよ。

 兄様への賛美歌やら何やら作曲しまくって、演奏しまくって……それしかしない!

 なのに、楽団の人数がどんどん増えてるのどういうこと!? 無意識防衛戦!?

 

 2度程、光国からそれなりの規模の威力偵察があったっぽいんだけど……

 報告に上げるまでもなく平らげちゃったのね……恐ろしい軍団っ!


 ポンデちゃんは……突き抜けてきた。こう、狂科学者マッドサイエンティスト的な意味で。

 魔王城全体の改良もそうだけど、今ちょっと面白い研究があるというか……

 何気にアタシも「初号着」所持者として参加したから、ちょと詳しく説明するよ。


 フランベルク帝国ってとこの帝王さんがね、運ばれてきたんだ。ちょと前。

 そりゃもうボロボロで、体組織半減って感じ。それも虫の息ときた。

 クリリンが《記憶知得》したから用済みっちゃ用済みなんだけどさ?

 運んできた子たちが必死の表情で言うんだよね。

 

「身体でも、命でも、全て差し上げます。どうか助けてください!」

「その心意気や良し! 任されよう!!」


 任さっちゃったのはポンデちゃん。

 でもアタシは気付いてた。わー、レア素材見る目だよー、遊ぶ気満々だよーって。

 やろうとしているのは、簡単に言うと、改造人間作成だね。


 既に基礎が完成していたポンデ式強化外骨格「弐号着」。

 その核として帝王を埋め込み、感覚器官を一体化させて、生体融合させちゃう。

 ヒュームとしての魂はそのままで人型人造魔物マンゴーレムになるって感じだね。


 外見については、既に骨格が出来ちゃってから、当人通りってのは無理。

 なるべく雰囲気は似せる方向で調整して……金髪クール系に仕上げたよ。

 オールバックにするとシャーナブル……垂らすとライハルト……あ、名前の話ね?

 ま、本人の意識が回復してから決めるけどさー。


 ちなみに、運んできた子たちは五体満足のまま、アタシの部下となった。

 その子たち以外にも、各国の脱走兵だの元冒険者だのが何だか集まってきててさ?

 ヒューム、エルフ、ドワーフ。騎士、戦士、魔術師、中には僧侶も。150人位。


 アタシとクリリンで色々面倒みてるんだけど、これが結構楽しい。

 人種も来歴も年齢も多種多様の上、腕に覚えのある人が多い。刺激的だ!

 いつか兄様と会える……そんな暗黙の了解、というか誤解があるのも面白い。

 どの人の心の中にも魔王像みたいのがあって、それと自問自答してる感じ?


 人材の畑、そうクリリンは言っていたな。

 1つの戦闘集団としては勿論、特性や必要性に応じて抽出もするつもりみたい。

 色々いるからねー。特にユニークな人たちを以下に紹介してみよっかな。


 ドワーフのガンドレット。銀のお髭が勇ましい元将軍。

 っていうか、こないだの魔王討伐軍でドワーフ隊を指揮していた人だ。

 「返すのが筋だと思うてな」って兄様の卍剣を持ってきてくれた。いい人だ!


 兄様の魔法攻撃があったのに、よく生きてたねって言ったらさ?

 「ワシも同感じゃ」とウンウン頷いて、だから色々馬鹿馬鹿しくなったとぼやく。

 いつでも死ねるよう潔く生きることにして、その第一歩として来たんだってー。


 次、ディヤーナ。種族が凄い、何とダークエルフ! 銀の長髪で褐色肌の超美人! 

 エルフから極稀に産まれる、先天的に邪神の強い加護を受けた子、ダークエルフ。

 そもそも少産のエルフ、しかもダークなら殺すか捨てるし……超絶レアだよね。


 「魔王へ嫁するために来た」って発言は、まあ、聞かなかったことにしてー。

 この人超強い。暗黒魔法、風霊系魔法、剣術、弓術と隙無し。アタシ勝てない。

 クリリンたち魔将には敵わないけどね。でも別格。ちょっと尊敬しちゃうし。


 次、ビオランテ。薔薇の化物じゃないよ? でも、種族的にはこの子しかいない。

 だって父がエルフ、母がドワーフだって言うんだもん。え、エルドラ?

 見た目はさぁ……その、アタシが、一部立派になったっていうか……ロリ巨乳?

 

 「ま、魔王様にっ、どうしてもお聞きしたいことが!」。内容教えてくんないし。

 アタシをして変わり者と思わせる両親は、どちらも光国建国戦で戦死したみたい。

 結構激戦だったんだね。天涯孤独となった娘は、魔王軍へ。数奇だよねー。


 この3人が特に印象強かったかな。

 他にも色々いるよ? 光神教会ってとこの神父とか、名うての冒険者とか……

 まあ、挙げていくと、それこそ枚挙の暇がないので割愛割愛。


 アタシの当面の仕事は、そんな彼らと過ごすことかな!

 下手に大陸中を周るより、その方が色々と情報収集にもなるんだよね。

 何しろ皆して一家言持ちだからね。そーゆー人が集まってる。曖昧な人がいない。


 ……これが、魔王たる兄様をいただきに見る風景なんだろうなぁ。


 自立した様々が混沌としていて、皆違っているのに、どこかで和している社会。

 在るべき形なんて何にも無くて、でも、皆何かを目指してる社会。

 意味なんてそれぞれ。公園よりも原野を尊ぶような……そんな社会だね。


 兄様、なるべく早く帰ってきてね。

 皆は兄様っていう天の下で生きたいんだからさ!



◆ キュザンEYES ◆


 嘘だ! アルバキンが死んだだと?

 嘘に決まっている! あれが殺されて死ぬような男か!!


「素敵に情熱的ですけれど、姉上、落ち着いて?」

「落ち着けるか! どけ、私は魔王城へ行く!」

「うわぁ、素敵! でも落ち着いてくださいな、お願いですから」


 フルイを振り払おうとするも、こいつ、実は力が強いぞ。

 くそっ、風の力をもって……!


「やめい、見苦しい。お前は最近そればかりよの」

「は、母上……」

「入れ込んだものじゃが、であればこそ気付くがよい。事の異常性を」

「……アルバキンの用いた魔術、ですか」

「その通りじゃ。フルイの見たものが確かならば……彼奴・・の術じゃ」


 私にも内緒でアルバキンとアルテイシアの対決を見てきたフルイ。

 その最後に見た、アルバキンの恐るべき魔術。即ち《存在抹消フェルミオンロスト》。

 世界を破り、壊し、滅ぼすための力……そんな力の一端だ。


 私たちの生まれた世界は、今はもう跡形もない。

 全てが無に帰し、その後に新たな世界が創造された。今は魔界と呼ばれる世界だ。

 その魔界も次元の片隅に追いやられ、結果、今の現世界が存在する。


 世界を壊し、創る、神の如き彼奴……口にするも呪わしいその名を『無空ムウ』。

 

 アルバキンが行使した力は、『無空ムウ』の破界力・・・を連想させずにおかない。

 世界の理を破壊して「夜」を現出させるなど、人の領域を遥かに超えた行為だ。

 龍王八仙の総力をもってしても一刻と存在を保てない空間……「夜」。異常だ。


「魔王の消失は、その異常なる力で『己の存在根拠』を消し去ったからじゃ」

「存在根拠……」

「言うたであろ? アルテイシアには2人分の存在力があったと」

「その内の1つが、アルバキンがこの世界に在るための力だったと?」

「そうじゃ。中身はどうあれ、その肉体が理の中に在ったのは、その力の為じゃ」


 正確にはその力の影じゃがの、と少し言いにくそうに付け加えた。

 思い当たる節がある、悲しいほどに。

 アルバキンはその内面に比べ、肉体的な存在感は極めて薄弱だった。


 彼は食べない。飲まない。1日に薬を数滴舐めるだけだ。

 彼は寝ない。目を閉じて横になっても思考が止まない。考える姿勢の1つに過ぎない。

 彼は恋もしない。自らの美貌など気付いてもいまい。性欲などあるわけもない。


 生物としての在り様が何もない。意志と行動、そして魔力だけだ。

 だから、魔力を隠しただけで、その存在までもが見えにくくなってしまう!


 影なのか……影だったのか、あいつは。


 あれほどの苦しみの果てに肉体を得たというのに、それすら不完全!

 これを不憫と言わず、何を不憫と言うのだ!? あいつが何をした!!


 涙がこぼれた。

 何百年、いや、千を超える年月を超えて、私は泣いた。

 悲しい。憤ろしい。悔しい。苦しい。そして……愛おしい。


 ああ……祝福を。

 どうかあの泣き虫の魔王に祝福を。

 誰でもいい、祈ってくれ、アルバキンの為に祈ってくれ。


 哀悼は駄目だ! あいつはまだ在る!

 私が在ることを祈る、願う、信じる!


 アルバキンよ、アルバキンよ……在れ。在れ。在ってくれ……! 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ