セオリーどうりじゃたまらない(後)
よくわかんないけど、このおじさん、報国院が好きなのかなあ。
幾久がそう思っていると、扉があいて客が入ってきた。
「ごっぶれいしまーす!マスター、つめたいコーヒーくださーい!」
「ふたつね、ふたつ!」
そう言って入ってきたのは山田と三吉だ。
「おつかれ。本あった?」
幾久に山田が頷いた。
「雑誌だもん。ねーと困る。それより幾、」
「その人誰?」
「知らない」
するとカウンターにいたマスターがなぜか思い切り噴き出した。
男はものすごく、苦虫をつぶしたような顔になっていたが、ちょっと肩を落として言った。
「いま、乃木君にアイスを奢ったんだ。キミたちも食べる?」
山田と三吉は「アイス!」とくいついた。
「マジっすか!いります!」
「ごちそーになりまーす!」
「いいよ。なんでも好きなの選びな」
幾久とは違い、山田も三吉も大喜びで奢って貰っている。
男はなぜか幾久の席の隣へ移動して、向かいの席に山田と三吉が座った。
幾久が言った。
「知らない人に奢って貰うんだ……」
「え?いっくんだって奢ってもらったんでしょ?」
「オレ一応断ったもん」
「でも奢って貰ったんだろ?」
山田が言うと幾久は渋々「まぁ……」と言う。
マスターがカウンターから言った。
「いっくんはハル達と来るから知らないんだろうけど、うちの店で、卒業生が在校生に奢るのよくあんだよ」
「そうなんすか」
男は頷く。
「報国院の生徒に奢ったのも、初めてじゃないよ」
「え?そうなんだ。だったらおじさん毎日来てくれたらいいのに!」
三吉があっけらかんと言うと、男は苦笑した。
「毎日は奢らないよ」
それでも頻繁におごりはするのだろう。
マスターも慣れている風だったし、男もなんとも思っていない風だった。
「それよりキミたち、報国院について何か疑問とか、思う事はあるかな?」
幾久に尋ねたのと同じことを、男は尋ねた。
山田も三吉も、奢って貰ったからだろう、うーんと考える。
山田が言った。
「オレ、ライダースーツ欲しい」
「……欲しいものじゃなくてね」
三吉が言った。
「成績上位者には賞金くれないかなあ」
「学費が無料じゃ駄目かい」
三吉と山田のタイを見て、鳳だと判ったのだろう、そう言うが、三吉は頷いた。
「ボクん家って母子家庭なんすよね。お金欲しい。本当はバイトしたいけど、それよか確実にいい点とってほしいっておかーさんに言われてる。鳳だったら学費も寮費もかかんない、お前が稼ぐ額より、学費の方がよっぽど高くなるからって」
幾久も頷いた。
「うちの栄人先輩も同じこと言ってた。バイト増やしたいけど、そしたら勉強が追い付かなくなるから、そのラインが難しいって」
御門寮の久坂と高杉は、二人でトップを争う仲だが、栄人は十番近くをうろうろしているのだそうだ。
「賞金か」
ふーむ、と男はなぜか考えているようだった。
「参考になったよ。ほかにもあるかな?」
山田と三吉は首を横に振った。
「ないっす。全然ないッス」
「ボクは学費無料なら特に」
「先輩や先生に疑問は?」
更に尋ねてくる男に、二人は考えるが、「あんまないかなあ」「ないねえ」と頷く。
「特にねーよな。鳳なにやっても怒られないし」
「授業なんか考えてるとおいてかれるし、ついてくだけで必死」
「確かに」
幾久も頷く。先生がどうのと言う前に授業スピードが速いので、なにかを感じる時間がない。
実際授業は判りやすいので、人間性がどうこうまでは判らない。
「部活では?先生はどう?」
男の問いに全員首を横に振った。
「全然。ものすごい良い先生ッス」
「たまきん、メッチャ優しいし」
「絶対に怒んないし」
すると男は尋ねた。
「怒らない先生が、いい先生?」
そう尋ねられると、三吉が答えた。
「そうじゃなくて、子供に対して感情的にならないって意味です。ボクら子供だから、多分いろいろ失敗してるんです」
山田も頷く。
「でもたまきん……玉木先生って、顧問の先生ですけど、絶対に話を全部聞いてから、あなたたちの言いたいことは判ったわ、って言って、全部俺らに意味を確認して、その後に、これはこうじゃないか?これだと誤解されないか?とかいろいろ聞いてくれるんス」
さすが鳳なのか、二人ともきちんと自分の意見を言っている。
「生徒同士で喧嘩みたいになっても、たまきんはどっちの味方もしないし、どっちも叱らない。そういうの、スゲーなって思います」
「いい先生なんだね」
男の言葉に、三人は頷いた。
「いい先生ッス」
「そうか、よく判った。報国院の生徒が言うなら信用しよう」
なぜか男はそう言って、のし、と立ち上がった。
立ち上がると雰囲気がまた圧迫感がある。
なんだか音楽をやっているロックンローラーみたいにも見えた。
「キミ達、どうもありがとう。若者の貴重な時間を使わせて悪かったね」
「いえ、いいっす」
「奢ってもらったんで」
「ラッキーでした」
三人が言うと男は「そうか」と言ってカウンターのマスターに挨拶した。
「じゃあ、帰るよ。コーヒーごちそうさん」
「ありがとっしたー」
マスターが言うと、男は振り返り、三人に言った。
「正しいと言われているルールでも、本気で疑問を持ったら男は戦うんだぞ。いいな、必ずだ。でないと報国院の名折れだからな」
そう言うと、男は店を出て行った。
かき氷を食べながら、三吉が言った。
「なんか変なおじさんだったね」
山田が言う。
「でもけっこうカッコよくなかったか?イケメンだったし」
「まあ確かに、古臭いっていうか、おじさんだったけどこう、きりっとした顔だったけど」
サングラスしてたからよくわかんないや、と幾久が言う。
「なんか歌ってそうな感じはした」
そうでなければヤ○ザか。
幾久が言うと山田が「なんか判る」と頷く。
マスターはなぜか頬と肩をプルプル震わせながら三人に言った。
「おまえらよく判ったな。あの人、歌めっちゃくちゃ上手いから、そのうち聞けるぞ」
「え?歌手?」
「歌手じゃねーけど、趣味でやってる」
「へー、なに歌うんだろ」
三吉の問いに幾久が答えた。
「あの外見じゃロックでしょ、ロック」
「なんで決まってんだよ」
山田の問いに幾久が言った。
「黒いから。黒い人はだいたいロックだって」
青木先輩が言ってた。
という事は黙って幾久が言うと、マスターは頷いた。
「そうそういっくん。黒いパンツは大抵新日本だしな。つまり新日はロックということか」
「多分違うと思います」
幾久は言って、おかわりにコーヒーを貰う事にした。
ますく・ど・かふぇを出た男は、暑い最中の商店街を歩いていく。
この先にある寺は、学生の頃世話になった先輩が住んでいる。
「うーん、賞金かぁ」
近頃の学生はシビアだ。
学校に疑問がないのはいいが、果たして独りよがりになってないか。
自省はするが、それが正しいかどうかは判らない。
だが、この男にとって生徒の生の声は常に正しい。
そう決めている。
「賞金かあ……」
うーんと男は考える。
望みがそれなら叶えてやりたいが、鳳はそうでなくとも、学業に関係があるものなら、購入するのは学校側がやっていたし、必要なら個人のものも与えている。
実際、映像研究部のプレゼンはすばらしく、この数年でかなりの機材やソフトを購入した。
希望を出せば、たとえば研究の名目さえあれば、旅費だって報国院は出すのだ。
しかしそうではなく、あの言い方からすると、個人で自由に使えるお金が欲しいのだろう。
「うーん、現金はさすがにまずいだろうなあ」
いや、鳳になにをしようが文句を言う人はこの界隈にはいない。
だけどこのご時世、学校の情報は外部に垂れ流しになるといっても過言ではない。
成績を盾にお金を配ってるなんて言われたら、いや、それはそれでもいいのだが、全く関係のない世間様がしゃしゃり出てくるのは目に見えている。
「なんっか、うまい方法なあ」
うーん、うーんと考えて歩く。
報国院の生徒の為なら何時間でも悩めるし考えるし、鳳の我儘はなんでも叶えてやりたい。
「でもなあ」
男は考えながら、寺をめざし歩いたのだった。
セオリーどうりじゃたまらない・終